• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

義歯床用直接リベース軟質材料の粘弾性挙動の解析と臨床評価

Research Project

Project/Area Number 63480436
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

平澤 忠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80064335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平林 茂  鶴見大学, 歯学部, 講師 (30121130)
椎名 順朗  鶴見大学, 歯学部, 講師 (70089431)
細井 紀雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70064368)
Keywords義歯床用軟質裏装材 / 組成 / クリープ測定 / 臨床評価
Research Abstract

理想的義歯床用軟質裏装材の設計指針を得る目的で、現在市販されている各種材質の異なる軟質裏装材の組成分析、粘弾性挙動の解析及び臨床評価を行った。
今年度は、購入したレオメータによる裏装材の初期流動性を評価するための試験条件とクリープ測定条件を確立するための予備実験、及び各材料の組成分析を行った。また、裏装義歯の臨床評価を平行して行っている。
アクリル系裏装材はポリエチルメタクリレートを可塑剤で軟化して用いるゲルタイプと、ポリブチルメタクリレートとメチルメタクリレートの混合餅状物を加熱重合して用いるタイプであることが確認された。シリコーン系裏装材はジメチルシロキサンのプレポリマーを縮合反応により硬化させる常温硬化型とジビニルポリジメチルシロキサンの付加反応により硬化させる加熱重合型と推定されたが、分子量に関してはまだ分析していない。フッ素樹脂系及びポリオレフィン系裏装材に関しても現在分析中である。
以上のごとく材質がかなり異なり同一条件下でのクリープ測定は困難であった。特に、ポリオレフィン系裏装材の硬化体はほぼ弾性体に近い性状であることが判明した。裏装材の書記流動性は温度依存性が高く、フッ素樹脂系はある程度加熱して機能印象をとる必要があり、ポリオレフィン系は軟化のための加熱条件を制御する必要があると考えられた。
臨床評価として、アクリル系は吸水し易い傾向が認められ、特にゲルタイプはエタノールの溶出による劣化が起こり数週間で交換する必要があった。フッ素樹脂系は長期の使用により面が粗造となり、デンチャープラークが付着し易くなる傾向が認められた。ポリオレフィン系は耐水性に富み汚れにくいが、接着性の長期耐久性に疑問が残った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉川建美 他: 鶴見歯学. 15. 300 (1989)

  • [Publications] 松本亀治 他: DENTIST. 151. 11-18 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi