• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

人工歯咬合面の形態付与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63480437
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

平沼 謙二  愛知学院大学, 歯学部・第1歯科補綴学教室, 教授 (00064783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 太造  愛知学院大学, 歯学部・第1歯科補綴学教室, 助手 (70192127)
石上 友彦  愛知学院大学, 歯学部・第1歯科補綴学教室, 助手 (70191872)
田中 貴信  愛知学院大学, 歯学部・第1歯科補綴学教室, 助教授 (60014271)
Keywords人工歯 / 金属歯 / 2分割人工歯
Research Abstract

既に2分割構造を有する画期的なレジン人工歯を開発し、その機械的強度、耐久性、臨床的使用法に添った寸法精度については、各基礎実験を行ない、それぞれの項目で、総て実用性に問題のないことを確認した。それらの具体的デ-タ-に関しては既に第77回日本補綴歯科学会総会、第3回 International College of Prosthodontist 年次総会において発表し、またInternational Jaurnal of Prosthodonticsに投稿・受理され、印刷中である。次の課題として、実際の臨床例で本人工歯の使用に関する基本的な要件である、「どの時期に人工歯の咬合面部をレジンから金属に置換すべきか」の指針としてのデ-タを得るために、各種臨床症例において義歯人工歯として試用し、その使用期間と人工歯の咬合面形態の変化についての関係を追及している。
具体的には各種の歯牙欠損例について、義歯装置後より週間ごとに人工歯咬合面部の印象採得によってそれぞれの時期における形態の記録を行ない、同時に咀嚼能率、咬筋・側頭筋の表面筋電図を記録しデ-タ-の蓄積を行なっている。現在約10例についてのデ-タ-が得られたが、今後更に症例数を増やすとともに、これらのデ-タ-解析を行ないレジン部を何時金属に交換するのが妥当であるかについての客観的な裏付けを行なう予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田中貴信,杉本太造,平沼謙二 他: "分割構造を有する金属歯用人工歯の開発 I.基礎的研究" 日本補綴歯科学会誌,第80回学術大会論文集. 32. 67 (1988)

  • [Publications] Yoshinobu Tanaka;Kenji Hiranuma: "Demelopruent of a -Piece Aritifcial Resin Tooth specially Designed for a Metal Ocelugal Surface" Prosthodontic Inaighis. 3. 1-4 (1989)

  • [Publications] Yoshinobu Tanaka;Taizo Sugimoto;Shigeo Tanaka;Kenji Hiranuma: "Demelopruent of a tus-Piece Aritificial Resin Tooth specially Designed for a Metal Ocelugal Surface" International Journal for Prothodonlice.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi