1988 Fiscal Year Annual Research Report
胃液分泌の中枢性調節と情報伝達システムの薬理学的研究
Project/Area Number |
63480461
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
渡辺 和夫 千葉大学, 薬学部, 教授 (80019124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 眞吾 千葉大学, 薬学部, 助教授 (90009655)
|
Keywords | 中枢神経 / 胃液分泌 / 食欲 / GABA / γ-アミノ酪酸 / ペントバルビタール / オビオイドペプチド / レセプター |
Research Abstract |
中枢における神経伝達機構と胃液分泌機能の関連性を中枢GABA径および中枢ペプチド系を中心に検索し、次のような成果を得た。1.胃液分泌反応の経時的測定の自動化:麻酔ラットの胃内灌流法をpHスタットとコンピュータに連動させ、胃液分泌測定の自動化に成功した。この方法により、胃液分泌の即時的解析が可能となり、以後の各研究成果の基礎とすることができた。2.GABA拮抗薬の胃液分泌抑制作用:中枢GABA系が胃液分泌促進機能を有することは我々が従来の研究で示してきた重要な研究成果であるが、今回はGABA抑制薬を用いて胃液分泌の中枢性調整とGABA系の関連を調べた。その結果、各種痙攣誘発薬は胃液分泌を抑制する作用を有すること、それらの作用は中枢GABA系を介する機構と関連が深いこと、また、その抑制作用の一部には痙攣発作の末梢的影響と交感神経・副腎系を介する経路が関与することと見出した。3.ペントバルビタール(PB)の胃酸分泌刺激作用と中枢GABA系:我々は既にPBが中枢性に胃液分泌刺激することを報告しているが、今回の研究で、PBの酸分泌刺激作用がGABA拮抗薬のピクロトキシン、ペンテトラゾールおよびGABA合成阻害薬3-メルカプトプロピオン酸により著明に抑制されることを見出した。これによりペントバルビタールと中枢GABA系の強い関連性が示唆された。4.ペントバルビタールの作用点の検索:PBの胃液分泌刺激作用の中枢における作用点を検索する目的で視床下部自律神経核への薬物直接適用を行った。その結果、視床下部腹内側核はPBの重要な作用点であることが示された。同時に視床下部外側野へのGABA拮抗薬の直接適用も酸分泌刺激を起すことを見出し、PBの作用と中枢GABAとの関連性が一層明確となると共に胃液分泌と食欲との関連性も示唆された。5.その他の新知見と今後の展開:三環系抗うつ薬、食欲関連ペプチドなどの胃液分泌抑制作用を見出し、今後の展開の目標を得た。
|
-
[Publications] Wen C,Lin: Europ.J.Pharmacol.149. 33-39 (1988)
-
[Publications] Shingo,Yano: J.Pharmacobio-dyn.11. 662-668 (1988)
-
[Publications] Wen C,Lin: Japan.J.Pharmacol.49. 267-274 (1989)
-
[Publications] Wen C,Lin: Res.Comm.Chem.Path.pharmacol.60. 269-272 (1988)
-
[Publications] Yuka,Kimura: J.Pharmacobio-dyn.12. 43-49 (1989)
-
[Publications] Kazuo,Watanabe: Europ.J.Pharmacol.
-
[Publications] Kazuo,Watanabe: "Trends in Pharmacological Research on Platelet Activating Factor(PAF)in Japan" Ishiyaku EuroAmerica, 170-181 (1988)