1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480469
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
広瀬 茂久 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10134199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 佑尚 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (30134810)
|
Keywords | 心房性ナトリウム利尿ペプチド / ANP / 受容体 / サイクレ-ス / 遺伝子 / オリゴマ- / サブタイプ / エクソンシャッフリング |
Research Abstract |
循環系の恒常性維持に重要な役割を果たしているANP受容体の構造と機能及び遺伝子構造に関する研究を行い,以下の成果を得た。(1)A型ANP受容体(膜の外側にANP結合部位,内側にグアニレ-トサイクレ-ス部位を有する)の膜における存在状態をSDSーポリアクリルアミド-アガロ-ス電気泳動により解析し,一般に信じられているように単量体で存在するのではなく,実際には4量体として存在することを明らかにした。最近,同じサイクレ-スファミリ-に属するアデニレ-トサイクレ-スや可溶性グアニレ-トサイクレ-スの活性発現にも2量体かそれ以上の高次構造が不可欠であることが指摘され,私達の上記の結果が注目されている。(2)ANP受容体遺伝子の構造を解析した結果,以下のことが明らかになった。C型ANP受容体遺伝子は全長85kb以上と極めて長く,8個のエクソンより成る。第1エクソンが1kb以上で,ANP結合部位の大部分をコ-ドしていた。他のエクソンは通常の100bp前後の長さであった。受容体の機能構造とエクソンの関係をみると,ANP結合領域は上述したように第1エクソンに,膜貫通領域は第7エクソン,細胞内領域は第8エクソンに分れて存在していた。さらに最近クロ-ニングされたラットA型ANP受容体遺伝子と比較すると,A型受容体遺伝子の全長は,15kbと短いものの,膜貫通領域と細胞外領域をコ-ドするエクソンの構造が非常によく保存されていた。以上のことから,これら2種類の受容体は,エクソンシャッフリングにより,同一の先祖分子から進化したことが強く示唆された。(3)ヒト副腎由来の腫よう細胞であるSW13がANPに特異的な大変ユニ-クな受容体サブタイプを発現していることを見いだした。
|
-
[Publications] 広瀬 茂久: "ANP受容体:膜結合型guanylate cyclaseの研究と合流し急展開" 医学のあゆみ. 153. 416 (1990)
-
[Publications] Takeshi Mizuno,他: "Radioreceptor assay for atrial natriuretic peptide using purified receptor" Biomed.Res.11. 29-34 (1990)
-
[Publications] Takeshi Mizuno,他: "Human adrenal tumor cell line SWー13 contains a natriuretic peptide receptor system that responds preferentially to ANP among various natriuretic peptides" Biochem.Biophys.Res.Commun.173. 886-893 (1990)
-
[Publications] Toshihiko Saheki,他: "Structure of the bovine atrial natriuretic peptide receptor (type C) gene." J.Biol.Chem.266. (1991)
-
[Publications] Tomoko Iwata,他: "Bifunctional atrial natriuretic peptide receptor (type A) exists as a disulfideーlinked tetramer in plasma membranes of bovine adrenal cortex" J.Biochem.
-
[Publications] 江橋 節郎編,広瀬 茂久,他: "血管研究法の進歩(5章:アンギオテンシンIIとANPのレセプタ-)" 学会出版センタ-, 363 (1990)