1989 Fiscal Year Annual Research Report
蛍光プロ-ブを用いたCl^-チャンネルの神経薬理学的解析
Project/Area Number |
63480476
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岩田 平太郎 大阪大学, 薬学部, 教授 (30028823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 敏夫 大阪大学, 薬学部, 助手 (00107103)
馬場 明道 大阪大学, 薬学部, 助教授 (70107100)
|
Keywords | 海馬 / 興奮性アミノ酸 / 蛍光プロ-ブ / クロライド / アストログリア |
Research Abstract |
1.Cl^-依存蛍光プロ-ブSPQによるCl^-輸送系の解析:本年度の検討より、シナプトゾ-ムおよびシナプス膜小胞を試料としアミノ酸伝達物質(GABA,グルタミン酸)によるCl^-輸送の変化とらえることは、試料の安定性、SPQ負荷およびその洗浄操作の煩雑さより一定の結果が得にくいことが示された。現在、インタクトな試料として初代培養アストログリアを用いSPQの負荷条件、アミノ酸に対する反応性について検討中である。 2.Cl^-依存性cyclicAMP産生:モルモット海馬切片で、抑制性アミノ酸(GABA,タウリン)がフォルスコリン(FK)によるcyclicAMP産生を増強することを見いだした。更にこの増強はCl^-輸送阻害薬で抑制されることを認めた。また、初代培養アストログリアにおけるノルアドレナリン、FKによるcyclicAMP産生が外液Cl^-に依存し、Cl^-輸送阻害薬で抑制されることを認めた。以上よりアデニレ-トシクラ-ゼ系とCl^-輸送との関連が示された。 3.Cl^-依存グルタミン酸(Glu)輸送:脳神経膜小胞を用いた検討より本Glu輸送はCl^-輸送阻害薬で抑制されること、GABA輸送とは異なりCl^-濃度勾配の変化には影響されないことが明かとなった。また、脳切片をベラトリン、高K^+などで処置すると本輸送体が増加すること、逆にウアバインの処置ではこれが減少する事を見いだしその一部を刊行化した。以上の成績は、本Glu輸送が神経活動によって活性調節を受けている可能性を示唆する。
|
-
[Publications] H.Iwata: "Depolarization increases chloride-dependent glutamate sequestration in synaptic membranes of rat cortex" J.Neurochem.52. 354-359 (1989)
-
[Publications] Y.Koyama: "L-^<35>SーCysteic acid selectively detects chloridedependent L-glutamate transporter in synaptic membrane" Brain Res.487. 113-119 (1989)