1988 Fiscal Year Annual Research Report
地域医療計画における医療機能の分類区分法と圏域内の充足の評価に関する研究
Project/Area Number |
63480478
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
三宅 史郎 日本大学, 医学部, 教授 (20159172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 喜子 日本大学, 医学部, 助手 (60060109)
橋本 廸生 東京大学, 医学部, 助手 (00134528)
中村 晃 日本大学, 医学部, 講師 (60059227)
梅里 良正 日本大学, 医学部, 講師
大道 久 日本大学, 医学部, 助教授 (60158805)
|
Keywords | 医療計画 / 医療機能区分 / 医療施設調査 |
Research Abstract |
医療法の改定に伴う医療計画は、昭和63年度中にも全都道府県においいて実施・運用されるところとなり、その影響や効果についての評価検討の必要性がますます高まって来た。本研究においては、医療計画の実施と平行して実証的な検討作業を進めるとともに、評価手法の開発に着手することとした。 実証的な作業として、東京都の東部地域における共同利用型病院の開設とそれに伴う地区医師会との機能の連係を図る過程で、医療機能の区分のあり方とその利用方法を検討することした。現在、同地区における医療機関の機能調査が開始されたところであり、そのデータの整備と患者紹介等のための情報システムの構築が予定されているところである。 また、医療計画の目的であるところの地域における資源の配分状況を地図上に出力する評価プログラムの開発にとり組み、東京都の医療資源配分密度地図表示システムの作成をほぼ終了したところである。これは病床などの医療資源の配分状況を地図上の500mメッシュの濃淡として表示させるもので、ある医療施設の持つ病床資源を、距離に応じて周辺のメッシュに配分し、全医療施設についてこれを行って、各メッシュの総和を当該地域の資源配分量とするものである。医療施設調査、東京都地図情報、同人口情報、などの基礎データをコンピュータ処理して得られる。これを医療機能ごとに実行し、その濃淡図からその機能の各地域における過不足を評価しようとするものである。今後はこの評価システムの有効性を検証しつつ、東京都における各医療機能の充足状況の検討を行うこととなろう。
|