1989 Fiscal Year Annual Research Report
化学受容細胞における受容体の同定及び情報変換機構の解明
Project/Area Number |
63480496
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
栗原 堅三 北海道大学, 薬学部, 教授 (00016114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏柳 誠 北海道大学, 薬学部, 教務職員 (20169436)
吉井 清哲 北海道大学, 薬学部, 助手 (30125364)
三宅 教尚 北海道大学, 薬学部, 助教授 (30133771)
|
Keywords | 味覚 / 嗅覚 / 受容体 / 情報変換 / 味 / ニオイ / 膜電位 / アミロライド |
Research Abstract |
1.味覚に関しては,イヌを用いてうま味受容体に関する研究を行った。グルタミン酸ナトリウム(MSG)や5'-ヌクレオチドのようなうま味物質は、ナトリウム塩であるため、これらの物質により発現する味神経応答にはうま味応答と塩応答を含んでおり、うま味応答のみを測定することはできなかった。本研究では、アミロライドがイヌ味覚器の塩応答を選択的に抑制することを見いだした。アミロライドをイヌ味覚器に作用させ、うま味物質に対する応答を測定したところ、MSGの応答は完全に抑制されたが、ヌクレオチドによる応答およびヌクレオチドとMSGの相乗作用により発現する応答は抑制されなかった。すなわち、前者は塩応答、後者はうま味応答と結論した。 2.嗅覚に関しては、次のような成果が得られた。カメの嗅覚器に交差順応法を適用し、カメ嗅覚器が各種の立体異性体をどの程度識別するかを定量した。たとえば、カメ嗅覚器は、d-シトロネロ-ルとl-シトロネロ-ルは識別しないが、d-カルボンとl-カルボンは完全に識別した。この方法により、今後ニオイの活性-構造相関を明らかにする展望が開けた。また、カメ嗅上皮表面を塩を含まない溶液で潅流したところ、嗅覚応答はほとんど影響されないことがわかった。このことは、嗅線毛に存在するcAMPで活性化される陽イオンチャネルは、生理的条件下においては嗅覚応答発現に寄与しないことを示唆した。さらに、脂質2分子膜を嗅細胞のモデルとして用い、ニオイ応答を測定したところ、PCにPSを20%含む脂質2分子膜は、動物の嗅覚器より鋭敏にニオイ物質に応答することがわかった。
|
-
[Publications] Yoshii,K.: "Inward rectifier produced by Xenopus oocytes injected with mRNA extracted from carp olfactory epithelium" Syapse. 3. 234-238 (1989)
-
[Publications] Nomura,T.: "Similarity of ion dependence of odorant response between lipid bilayer and olfactory system" Biochimica Biophysica Acta. 1005. 260-264 (1989)
-
[Publications] Sugawara,M.: "Water response of frog olfactory system in induced by a decrease in cesmotic pressure" Brain Research. (1990)
-
[Publications] Kurihara,K.: "Molecular mechanisms of taste and odor reception" Comments on Agricultural and Food Chemistry. 2. 1-50 (1989)
-
[Publications] 栗原堅三: "においと味のメカニズム" サイエンス. 1. 58-69 (1990)
-
[Publications] Kurihara,K: "Chemical Stimulus discrimination by specific and nonspecific receptor mechanisms and their transduction sequences" Chemical Seuses. 1. 55-84 (1989)
-
[Publications] Kato,Y.: "Mechanism of desensitization in taste responses:Prolongation of frog taste nerve reoponses to bitler substances by adapting the tongue to CaCl_2 solution" Comparative Biochemistry and Physiology. 92A. 107-109 (1989)
-
[Publications] Sugawara,M.: "Mechanism of the water responses in frog gustation,Possible significance of surface potential" Brain Research. 486. 269-273 (1989)
-
[Publications] Kumazawa,T.: "Large enhancement of canine taste nerve responses to sugars by salts" Journal of General Physiology. (1990)
-
[Publications] Nakamura,M.: "Non-specific inhibition of amiloride of canine chorda tympani nerve reopouses to various ralts" Brain Research. (1990)
-
[Publications] Kurihara,K.: "Physiology and Pharmacology of Transmembrane Signaling" Excerpta Medica, 404 (1989)