1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63490015
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
浅野 長一郎 九州大学, 理学部, 教授 (30037288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 雅正 九州大学, 農学部, 助教授 (00003129)
渡辺 美智子 関西大学, 経済学部, 講師 (50150397)
仁木 直人 九州大学, 理学部, 助教授 (10000209)
|
Keywords | 知識システム / 推測手順選択 / システム誘導方式 / セミエキスパートシステム / 線形潜在構造連立方程式モデル / 統計的データ解析 |
Research Abstract |
本年度の研究は大概ね順調に推移した。交付申請の設備東芝J-3100ラップトップと付随機器の導入は完了した。研究の進展は理論による部分システムの研究開発が順調に進行し、研究経過の各時点での成果は、第5回日韓統計学シンポジウム(東京、7月)、日本統計学会(福島、7月)、第8回COMPSTAT(コペンハーゲン、9月)、日本計算機統計学会(熊本、10月)で論文発表が出来た。また、各分担研究者間では日常的に研究打ち合せが行われたが、7月29〜30日および9月24〜25日には、本研究班の全員が集会し研究発表会を行った。すなわち、知識システムとエキスパート・システムに関する国際研究動向とその討論内容を吟味し、先ず医学・農学分野のデータ解析に於ける諸課題を一般的な推測とその方法論手順へ翻訳する方式を研究し、それらの手順選択を理論的観点から具体的に誘導する第一段階の研究を推進した。同時に、一般的に各解析方法の前提や条件に関する吟味方法論と手順決定の第二段階について研究し、システム誘導による推定方式によるセミ・エキスパート・システムを作製した。さらに、データの諸種項目特性と妥当な解析方法への適合およびデータ運用法則に関する第三段階の研究を行い、とくに線形潜在構造連立方程式モデルの解法アルゴリズムに関しては詳細に研究され一連の論文発表が行われた。また、知識の表現言語に関しては次年度の研究として第四段階に着手する。これには既に提唱されているLST表現やS言語等よりも、統計的データ解析に一層の融通性を提唱するGale,W.A.(1987)等の方策をも研究展開し、コマンド語に近い統計的データ解析知識言語と会話構成の研究がプロトタイプとして好ましい事が知れた。これらの結果は、いずれも基本設計を試験的かつ部分的システムとして作成し、第2年度(最終年度)においてソフトウエア化し逐次的な構築を計る。
|
-
[Publications] Ke,H.;Asano,Ch.: Behaviormetrika. 23. 1-10 (1988)
-
[Publications] Eshima,N.;Asano,Ch.: Behaviormetrika. 24. 25-32 (1988)
-
[Publications] Kurihara,K.;Asano,Ch.: Proc.5-th Japan-Korea Joint Conf.Statist.20-22 (1988)
-
[Publications] Douke,H.;Asano,Ch.: Proc.5-th Japan-Korea Joint Conf.Statist.140-143 (1988)
-
[Publications] Geng,Z.;Asano,Ch.: Jour.Japan.Soc.of Comput.Statistics. 1. 17-26 (1988)
-
[Publications] Sun,H.J.,Asano,Ch.: Jour.Japan.Soc.of Cpmput.Statistics. 1. 79-86 (1988)