1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63510002
|
Research Institution | MIE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
松井 良和 三重大学, 人文学部, 教授 (60086163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 明 三重大学, 人文学部, 助教授 (80170489)
清水 正之 三重大学, 人文学部, 助教授 (60162715)
山岡 悦郎 三重大学, 人文学部, 教授 (90115741)
伊東 祐之 三重大学, 人文学部, 教授 (50011359)
武村 泰男 三重大学, 教育学部, 教授 (20024432)
|
Keywords | 事 / 理 / 無礙 / 本質 / 存在 / 事実 / 言 / 論理 |
Research Abstract |
1.「事」と「理」を最初に対概念として用いた華巖学において、「事」は日常的な事象を指し、「理」は縁起の理法を指していた。そして事の外に理があるのではなく、理はすなわち事にほかならないという華巖教の世界は「理事無礙法界」と呼ばれた。しかし何故に理と事が「無礙」であるか、ということの哲学的解明はむしろ後の宋学における「體用」の論理を持たなねばならない。ところで 「體即用、用即體」というこの考え方は、或る研究者の説によれば、シナ語においての名詞と動詞の区別がなく、一つの語が主語にも述語にもなりうることに起因すると言う。しかし主語と述語の区別が明確な印欧語の世界においても、ヘ-ゲルは主語と述語を対等にし、両者は根源的一者に含まれていた本質と存在が展開して別れた姿にほかならないと考えた。ただし本質は存在に「照り」(scheinen)、「仮象」(Schein)として「衒う」(scheinen)ことによって本質へ〈照り返る〉という「反照」(Reflexion)の運動が起こっている。ここに「無礙」と「反照」の微妙な差異が存する。 2.本居宣長は大和言葉の本来の意味を探求して、固有名詞を普通名詞へ還元するに至った。たとえば「水無瀬川」(ミナセガワ)は大和盆地の川の名であるが、もともとは「水が涸れて干上がった川」という意味の語であったという。すなわち彼は「語」を「事」と解読したのである。 3.われわれは更に、「言」と「事」の関係についてはウィトゲンシュタインなどの言語哲学を検討し、「理」については古代シナ哲学のうちの淵源を尋ね、また「言」、「事」あるいは「理」をめぐって自然科学、論理学や倫理学においてどのような問題が生ずるかを見届けたいと思う。
|
Research Products
(11 results)
-
[Publications] 松井良和: "華巖学における「理事無礙」とヘ-ゲル論理学における「反照」" 三重大学人文学部哲学・思想学系,教育学部哲学・倫理学教室発行「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 武村泰男: "倫理学における「こと」と「ことわり」" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 山岡悦郎: "論理学におこる「こと」と「ことわり」" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 清水正之: "本居宣長の古学ー事と言の古層ー" 「日本思想史叙説」第4集. (1990)
-
[Publications] 斉藤明: "事(こと)と理(ことわり)覚え書き" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 片倉望: "韓非子における理" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 佐々木能章: "万学と普遍学との間ー表出するコスモロジ-" 「現代思想」. 16ー12. 112-131 (1988)
-
[Publications] 佐々木能章: "存在の不透明さ" 三重大学人文学部哲学・思想学系,教育学部哲学・倫理学教室発行「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 小川眞里子: "科学におこる「こと」と「ことわり」" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 桑原直己: "アリストテレス倫理学における「正しきことわり」への戦略" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)
-
[Publications] 伊東祐之: "生まの事実" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)