• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

胎児の記憶と学習の可能性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63510054
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

兒玉 典子  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (50127007)

Keywords胎児の記憶 / 味覚 / 嗅覚刺激 / 新生児
Research Abstract

本研究では、クロ-ズドコロニ-系のマウスSlc:ICRを用い、胎児期に羊水中へ注入された味覚/嗅覚刺激を胎児が記憶し、出生後その記憶に基づいて自分の母親へ接近するか否かを調べ、胎児期の記憶の重要性を検討することを目的とした。
実験群としては、VV群(羊水中へバニラを注入し、出生後それへの選択テストを行なう群)、ApAp群(羊水中へリンゴジュ-スを注入し、出生後それへの選択テストを行う群)、SS群(羊水中へ生理食塩水を注入し、出生後それへの選択テストを行なう群)の3群を構成し、そのコントロ-ルとしてNV群(胎児期は無処置で、出生後バニラの選択テストを行う群)、NAp群(胎児期は無処置で、出生後リンゴジュ-スへの選択テストを行う群)、NS群(胎児期は無処置で、出生後生理食塩水への選択テストを行なう群)の3群を構成した。
実験群には、妊娠16日(出生3日前)に味覚/嗅覚刺激の注入を行なった。また、実験群とコントロ-ル群に対して、出生後21日齢で刺激への選好テスト(記憶テスト)を行なった。
テストの結果、NV群はバニラを避けるのに対し、VV群はそれを避けなかった。また、リンゴジュ-スと生理食塩水については、実験群とコント-ル群の差異は認められなかった。
これらのことから、出生後2日齢の新生児は、嫌悪刺激でなるバニラを最もよく記憶していることが明らかとなった。今後は、妊娠何日の胎児がどれほどの記憶と学習の能力を持っているかについて検討が必要である。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi