• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

視点操作が向社会的行動の観察学習に及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 63510067
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

能見 義博  青山学院大学, 文学部, 教授 (70082584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 憲司  東洋大学, 文学部, 助教授 (00082636)
米澤 俊治  青山学院大学, 文学部, 教授 (10084237)
Keywords観察学習 / 視点 / 愛他行動 / 向社会的行動 / 共感 / 効力感
Research Abstract

本研究の目的は愛他行動の観察学習に関する諸要因を、視点を操作した観察学習によって検討することである。そのため、小学校4年生155名を被験者として、以下の実験を行い、結果を得た。
1.実験手続
愛他行動に関する物語を、絵画とテープレコーダーによるナレーションによって被験者に呈示した。その際、以下のような3視点条件と統制条件の4条件によって呈示を行った。困っているモデルを強調する〔困窮〕視点条件。社会的強化や罰を強調する〔社会的強化〕視点条件。愛他行動を強調する〔愛他行動〕視点条件。観察学習を行なわない統制条件である。観察学習の直後、他の愛他行動場面、3場面についての般化テストを行った。このテストでは共感、愛他行動の有無、強化予期、罰懸念、効力予期について測定した。
2.結果
(1) 愛他行動の観察学習の効果は視点操作によって異なる。
(2) 愛他行動の視点による観察学習は、後のテストで被験者の愛他行動を最も高くする。また、被験者の効力予期を高める。
(3) 困窮者の視点による観察学習は、後のテストで被験者の共感を高める。
(4) 社会的強化の視点による観察学習は、後のテストで被験者の強化予期を低める。
3.考察
愛他行動の観察学習は、いくつかの要因から成り立つといえる。そのうち、本実験の結果から、効力感、共感が愛他行動の遂行における媒介として機能しており、また、観察学習によって学習されたということがわかった。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi