• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

第二次大戦前における「特別学級」(学業成績不良・精神薄弱等)の実態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63510140
Research InstitutionKOCHI UNIVERSITY

Principal Investigator

竹内 敬子  高知大学, 教育学部, 教授 (90036658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 寛  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70008712)
Keywords特別学級 / 学業成績不良児 / 精神薄弱児 / 第二次大戦前 / 日本
Research Abstract

本年度「交付申請書」の「研究目的」および「本年度の研究実施計画」の記載事項に沿ってまとめを行う。
1.関連文献・史料の収集と整理。地方教育雑誌掲載関連記事の収集:戦前の特別学級に関する研究論文や、特別学級に言及している「都道府県教育史」「都道府県障害児教育史」等を収集し整理した(『研究成果報告書』参照)。地方教育雑誌は『備作教育』(岡山県)、『防長教育』(山口県)の関連記事を収集した。
2.事例研究について:昨年度からの継続として愛媛県松前小学校の特別学級について、実地調査や元生徒等からの聞き取り調査を踏まえて論文にまとめた。特に、地方小学校における特別学級の実態を、学級維持の困難性やそこにおける教師の役割の重要性等に視点を当て分析した。また、こうした地方小学校との対比を含めて、都市小学校における特別学級の実態を解明するための作業を行った。大阪市は、大正期に行政により特別学級の設置が推進されているが、その正確な実態は明らかになっていない。大阪市の特別学級の成立過程と実態を解明するため、大阪市の鈴木治太郎文庫、大阪府立図書館、大阪市立図書館、および芦屋市の三田谷治療教育院において関連文献の収集を行った。そして現在、論文執筆のための作業を進めている。
3.旧満州日本人学級における特別学級の実態の解明:現在まで全く未解明であった旧満州日本人学校における成績不良児や精神薄弱児の特別学級について、3校(大連松林小学校、大石橋小学校、奉天千代田小学校)の事例が明らかになった。その一部は日本教育学会で報告し、また現在論文を執筆している。
4.2年間にわたる研究のまとめとして、戦前の特別学級の事例について都道府県ごとの整理を行った。その結果報告者は現在までに、静岡、栃木、高知、香川、鹿児島の5県を除く都道府県に233校の事例が確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 竹内敬子,清水寛: "大正期における原級留置の実態と特別学級の成立-新潟県U小学校の事例を中心に-" 特殊教育学研究. 27巻2号. 11-23 (1989)

  • [Publications] 竹内敬子: "大正期の地方小学校における「特別学級」の展開と教師の役割-愛媛県松前小学校の事例から-" 高知大学教育学部研究報告. 第41号. 165-178 (1989)

  • [Publications] 竹内敬子: "旧満州日本人学校における特別学級の実態" 障害者問題史研究紀要. 第333号. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi