1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63510241
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
兵藤 裕己 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (90173202)
|
Keywords | 座頭琵琶 / 盲僧琵琶 / 肥後琵琶 / 地神盲僧 / 段物 / 端歌 / オ-ラル・コンポジョン / 語り物伝承 |
Research Abstract |
九州地方に伝わる座頭琵琶・盲僧琵琶の語り物伝承は、口頭的な(台本を用いない)語りの構成法、古浄瑠璃系とみられるストロフィックな(音域が狭く等時拍的な)旋律、および旋律型の組合せが法則的であることなど、様々な点で中世的な語り物伝承の姿を伝えている。本研究では、九州の座頭琵琶の中でも、とくに段物(長編の語り物)伝承の豊富な肥後の座頭琵琶に焦点を当て、その演唱実態を調査・記録するとともに、語り物伝承が口頭的に生起する仕組みについて、言語と音楽、文句とフシの両面から分析を試みた。具体的には、現役最後の琵琶法師ともいえる山鹿良之氏(芸名玉川教演、明治34年生)に調査の重点を置き、氏が伝承する50種近い段物の中でも、比較的構成の掴み易い一段物の「道成寺」「小野小町」「石童丸」を分析対象に選び、フォ-ミュラ(決り文句)の現れ方、文句とフシの複合的なあり方、フシの接続パタ-ンと段の構成法、および演唱ごとの異同について考察した。 その結果わかったこととして、特に重要と思われる三点をいえば、(1)口頭的な語り物伝承では、文句とフシは〈文句/フシ〉複合ともいうべき形で存在し、語りのフォ-ミュラも常に一定のフシ回しに結びついて記憶されること。(2)、フシの接続パタ-ンには、〈コトバ→中心曲節〉という法則性が認められ、そして〈コトバ→中心曲節〉で構成される小段が継起的に連鎖する過程として、段物の一段が構成されること。(3)〈コトバ→中心曲節〉で語り進める場面構成的な語り口に対して、朗誦のコトバブシで叙事的・説明的に語ってしまう語り口があり、この二つの対照的な演唱ヴァ-ジョンを適宜使いわけながら、多様な時と場(時間制限他)に対応する語りが即興的に構成されること、などである。 以上明らかにした問題は、平家語りの中世的な演唱実態と近世平曲とのズレ、両者の距離を測定する上でも一定の示唆を与えるものと考える。
|
-
[Publications] 兵藤 裕己: "座頭琵琶の語り物伝承についての研究(一)" 埼玉大学紀要. 26. (1991)
-
[Publications] 兵藤 裕己: "語ることと読むこと" 江戸文学. 4. 128-140 (1990)
-
[Publications] 兵藤 裕己: "中世神話論" 物語. 1. 166-190 (1990)
-
[Publications] 兵藤 裕己: "デロレン祭文・覚書" 口承文芸研究. 13. 29-43 (1990)