• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

言語習得の段階移行法則の研究

Research Project

Project/Area Number 63510257
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

水光 雅則  京都大学, 教養部, 助教授 (20091192)

Keywords強勢 / 縮約 / 言語習得段階移行 / 拡張原理 / 因子組替原理 / 類推 / 言語音知覚
Research Abstract

1(1)。単語の強勢に関する資料の入力は、入力様式とソフトウェアの性質からして、ファイルの数を減らして単一レコードの構造を複雑にするよりは、構造を簡単にしたファイルを何種類かに分けたほうが、入力と後の検索に都合が良さそうなことがわかってきたので、少しずつではあるがその方向で仕事を進めている。
(2)。機能語の縮約は、実質的には助動詞の縮約であり、H.E.Palmer 1969^3の記述した制約が基本的で、その他が派生的であると思われてくるようになり、その基本性と派生性の関係の説明も見当がつきはじめている段階である。
2(1)。Schwab and Nusbaum(eds.)1986、Cohen and Salapatek(eds.)1986、Kenneth et al(eds.)1986、Saito and Nakata 1985、Lowenthal et al(eds.)1982、Smith and Locke(eds.)1987、Barrett 1985などの言語習得や言語音知覚関係の本が平成元年になってからやっと入荷してきており、これらをひもときながら特に言語音識別能力の生得性、名詞と動詞の範疇化、一語文から二語文への変化などに留意しながら言語習得の段階の移行の仕方について文献渉猟をしはじめている。
(2)。Pinker 1984の考え方と拙案の拡張原理である因子組替原理との比較も考察中である。
3。「類推」についてはAntilla 1977の文献調査は、言語学内部の調査としてはそれなりに重宝している。J.F.Ross 1981の論考は、多領域に渡っており、科学哲学的にも興味深く、類推というものの理解を深めるのに大いに役立っている。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi