1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63510260
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
青山 誠子 青山学院大学, 文学部, 教授 (80086652)
|
Keywords | シェイクスピア劇の民衆的人物 / 道化 / 従者 / 女性 / 主人公の道化性 / 民衆的用語 / 王侯の主題へのサイドライト / 民衆観客 |
Research Abstract |
1.本年度の研究は、まずシェイクスピア劇の民衆的人物を選び出すことから開始した。その多くが喜劇的脇役であり、道化がその典型であることを踏まえ、初期作品のクラウン、中期・後期作品のクールを中心に従供的人物を洗い出した。2.最初の作品『ヘンリー6世』3部作において、貴族の権力抗争や英雄中心の主筋が、民衆的人物の視点から照射されるという作劇術を、ジャック・ケイドの乱や戦争の犠牲となる庶民人物、女性人物などとの関連で考察。3.中期の民衆的人物の代表として、『ヘンリー4世』2部作のフォルスタックの道化性を、民衆演劇の伝統と同時代ロンドンの民衆社会の交錯関係の中で考察。3.悲劇における道化的人物の特例としてハムレットをとり上げ、同列の他の道化的人物との関係、宮廷内にありながら宮廷の腐敗や偽善を批判する彼の機能を、演劇的・言語的(諺的表現や地口の頻出するハムレットの言葉に注目)に研究。4.ルネサンス期英国社会における民衆の生活実態・風俗習慣・生活意識などを研究。5.(1)後期ロマンス劇『冬物語』の民衆的人物である浮浪者・行商人・バラッド売り・すりのオートリカスが重厚的な民衆的諸要素の担い手であることに注目。(2)エリザベス朝の有名な古典術師・医師サイモン・フォーマンの『冬物語』観劇記録研究。(3)フォーマンの数奇な経歴に代表される16ー17世紀英国社会の階層間の流動性、民衆観客の一人としてのフォーマンのオートリカス観に注目する。6.エリザベス朝ロンドンの公衆劇場、特にグローグ店における民衆観客の研究。 以上のような順序で研究を進めてきた。次年度は、当時の英国民衆社会の実態、英国演劇の伝統の中におけるシェイクスピア劇の民衆性について研究を展開する予定である。
|