1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63530071
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
津守 常弘 九州大学, 経済学部, 教授 (40037114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳賀 芳弘 九州大学, 経済学部, 助教授 (70163970)
|
Keywords | 会計規制 / SEC / ディスクロ-ジャ- / 私的統制 / 公的統制 / 会計原則 / 会計基準 / 基準設定主体 |
Research Abstract |
本研究は、「公的統制」と「私的統制」との対抗という基本的視点、ならびに、「会計計算」の視点と「ディスクロ-ジャ-」の視点との総合という基本的視点に立って、SECによる会計規制の歴史を4つの階段に区分し、分析しようとするものである。 平成元年度は、大別して、二つの作業を消化した。その第一は、前年度の研究の成果を基礎として、とくに利益概念ないし認識・測定の問題に関する考察をさらに深めたことである。SECによる会計規制史の第二段階から第四段階までの道程は、利益概念ないし認識・測定問題についても、明瞭な三つの段階を画する。すなわち、第二段階において確立された「取引アプロ-チ=取得原価主義・配分思考」にもとづく認識・測定は、第三段階において引継がれながらも、次第に「実現」概念の変化を媒介として変更されはじめ、また、「意思決定=有用性アプロ-チ」に傾斜しはじめ、第四段階に至って、明らかに「意思決定=有用性アプロ-チ」にもとづく認識・測定へと移行した。本年度は、問題のこのような側面の研究を深めるとともに、次の第二の作業をも行った。本年度における第二の作業は、前年度の国際的分野における会計規制の研究をさらに推し進めて、この分野についても、とくに認識・側面の問題について研究を深めたことである。それらすべての成果は別紙に示されている。 本年度は、以上の作業により、一方では、SECによる会計規制の国際的影響力、他方では会計規制の国際的な新しい動向の、SEC会計規制への反作用の可能性について、相当程度明らかにし、当初の研究目的の達成を一層充実させることができた。
|
-
[Publications] 津守常弘: "「米国における利益概念の変化とその問題性」" 『立命館経営学』. 第28巻. (1990)
-
[Publications] 津守常弘: "「FASB『概念的枠組み』の形成と測定属性の問題」" 『会計』. 第137巻. (1990)
-
[Publications] 徳賀芳弘: "「『財務諸表の作成表示に関する枠組み』の検討」" 『旬刊経理情報』. 第583号. 21-26 (1990)
-
[Publications] 徳賀芳弘: "「国際会計の展開とその意義」" 九州大学『経済学研究』. 第55巻. (1990)
-
[Publications] 徳賀芳弘: "「会計上の『概念枠組』の意義と問題点」" 津守常弘編『現代社会と経済・経営指標』海鳥社1990年所収. (1990)
-
[Publications] 津守常弘編著: "『現代社会と経営・経済指標』" 海鳥社, 180 (1990)
-
[Publications] 徳賀芳弘訳解: "『負債の定義と認識』" 九州大学出版会, 182 (1989)