1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63540186
|
Research Institution | National Astronomical Observatory |
Principal Investigator |
甲斐 敬造 国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (70012846)
|
Keywords | 太陽フレア / 太陽電波 / 太陽X線 / 太陽高エネルギ-現象 / 太陽での粒子加速 |
Research Abstract |
太陽フレアから放射される高エネルギ-X線(硬X線)とマイクロ波は、強度の時間変動がよく似ていることからX線と電波を放射している電子は共通である、と考えられている。しかし、コロナで加速された電子が磁源線に沿って下降しながら放射するのか(Precipitationモデル)、あるいは磁気ル-プに捕捉されつつ放射するのか(trapモデル)、粒子加速のメカニズムおよび放射モデルと関連して議論の争点となっている。 本研究では、観測から得られる硬X線のエネルギ-・スペクトルとマイクロ波の周波数スペクトルとから、それぞれ独立に電子のエネルギ-・スペクトルを求め、両者を比較することにより上記の二つの放射モデルのいずれかがもっともらしいか、検定を行うことを目標とする。 X線デ-タは米国SMM衛星のX線研究班(Dr B.R.Dennis)の協力を得、電波デ-タは本観測所の野辺山と豊川にある1ー80GHz偏波計による観測を用いた。太陽活動が急上昇してきた時期に衛星の飛行寿命が尽きたので観測されたイベント数が充分でなかったが、次のような興味ある結果を得た。 1.X線・電波から求めた電子のエネルギ-・スペクトルの巾数の間には、ゆるい相関がある。したがって、X線電波はともに共通の電子によって放射されていると考えられる。 2.しかし当初の予想に反して、観測点は上記二つのモデルから予期される領域の中間に落ち、どちらのモデルが現実に起こっているか判定できなかった。 3.この結果は、私たちが見逃している何か重要なことを示唆しているのではないかと思われる。ひきつづいて検討する。
|