• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

シリケイト輻射帯を伴う特異炭素星の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 63540188
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中田 好一  東京大学, 理学部, 助手 (80011740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 修至  国立天文台, 電波天文学系, 助手 (20197825)
Keywords炭素星 / 質量放出 / 赤外スペクトル / 水メーザ
Research Abstract

本研究の目的は波長10ミクロンのシリケイト赤外輻射を示す異常炭素星につき、そのスペクトルを様々な手段で調べモデルを考察することである。昭和63年度に行った研究は次の通りである。
1.昭和62年度に行った南天異常炭素星水メーザ観測のデータをまとめ、質量放出と活動性の関係を研究した。この結果、水メーザを示す炭素星を新たに一つ発見した。
2.異常炭素星の一つ、炭素星2123番は、実は、近傍の赤色星の赤外スペクトルを誤認していた事を明らかにした。
3.岡山天体物理観測所望遠鏡を用い、明るい特異炭素星、双子座BM星の近赤外2ミクロン、域フーリェススペクトルをとり、M型星に強いハイドロキシルの吸収線を探し、失敗した。
4.チリのラシーヤに新設された、サブミリ波望遠鏡を用い、一酸化硅素メーザ、一酸化炭素線の観測を行った。メーザの検出はなかった。同時に行った、一般低温度星観測と比較すると、今回の結果は単独星仮説に有利である。
5.ヨーロッパ南天文台ルベルト氏、国立天文台山下氏と共同で、特異炭素星の可視スペクトル観測を開始した。炭素星1633、1003番、新炭素星カタログ79-11番のスペクトルの解析が進行している。
6.近赤外測光器は2月現在、部品の組立てを行っており、4月頃テスト観測を開始する予定である。
次年度は上記の研究を継続して行い、特異炭素星のスペクトルの特徴質量放出の活動度、変光の特性などを明らかにして行きたい。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Nakada,Y.: Astron.Astrophys.193. L13-15 (1988)

  • [Publications] Nakada,Y.: Publ.Astron.Soc.Japan. 40. 331-340 (1988)

  • [Publications] Nakada,Y.: Ap.J.(Letters). 323. L77-80 (1988)

  • [Publications] Deguchi,S.: Ap.J.325. 794-797 (1988)

  • [Publications] Nakada,T.: Ap.J.326. 157-163 (1988)

  • [Publications] Tokunaga,A.T.: Ap.J.328. 709-713 (1988)

  • [Publications] O.HASHIMOTO: ASTRON.ASTROPHYS.

  • [Publications] DEGUCHI,S.: MON.NOT.R.ASTRON.SOC.

  • [Publications] SELLGREN,K.: Ap.J.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi