1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63540197
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
宮本 重徳 大阪大学, 理学部, 教授 (70013638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
常深 博 大阪大学, 理学部, 助手 (90116062)
|
Keywords | X線天体 / X線放射メカニズム / 逆コンプトン散乱 / 宇宙X線塵散乱 / X線新星 / ブラックホール / X線星モニター観測 / X線星スピン周期変化 |
Research Abstract |
X線連星の長時間変動を研究するため、ぎんが搭載のオールスカイモニターの観測データーの処理プログラムを整備し、その動作を調査した(All sky monitor on board Ginga satellite and its performance)。また、これを用い、X線星の強度のデータベースを作成しつつある。 この結果、4U0115+63のX線のoutburstを発見し(An Xーray outburst from 4U 0115+63 in 1987 February/March)、GS2000+25と名付けたX線新星を発見した(Discovery of bright Xーray nova GS2000+25)。更にVila Xー1については、これまでのすべてのX線衛星の観測結果より長いスピン周期を得た。Cen Xー3については、これまでのあらゆる衛星による観測結果を総合することにより、スピン周期に於ける9年の周期変化を発見した(Pulse periods and their long term variation for the X-ray pulser Vela X-1 and Cen X-3)。 ブラックホール候補星と考えられているCygnus X-1について、そのlowstateとHigh stateに於けるX線放射の変化を調べるため、まず、"てんま"のデータ及び、"ぎんが"のLACのデーターを解析し、その時間変化の詳細を調べた。その結果、このX線星のlow stateに於ける高エネルギーX線の変化の時間遅れが、これまでこのX線星で考えられていたX線放射のメカニズムである、逆コンプトン散乱モデルでは説明出来ないことを見出した(Delayed hard X-rays from Cygnus X-1)。現在、Cyg X-1のhigh stateの"銀河"LACによる観測を行うため、"ぎんが"搭載のオールスカイモニターにより監視中である。また、Cygnus X-1のX線強度のdipにおける低いエネルギーのX線のexcessがXu達の主張する星間空間の微小な塵によるhaloではないことを証明した(Scattered X-ray halo and transit dip of Cyg X-1)。
|
-
[Publications] S.Miyamoto: Nature. 336. 450-452 (1988)
-
[Publications] H.Tsunemi: Astropysical Journal(letter). 334. L21-L23 (1988)
-
[Publications] H.Tsunemi: Astropysical Journal(letter). 337. L81-L84 (1988)
-
[Publications] S.Kitamoto: Publications of the Astronomical Society of Japan. 41. (1989)
-
[Publications] H.Tsunemi: Publications of the Astronomical Society of Japan. (1989)
-
[Publications] H.Tsunemi: Publications of the Astronomical Society of Japan. (1989)