• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

原子核反応の統計理論

Research Project

Project/Area Number 63540204
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

吉田 思郎  山形大学, 工学部, 教授 (60091766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 憲一  東北薬科大学, 講師
高橋 良雄  山形大学, 教養部, 助教授 (10113961)
Keywords原子核反応 / 統計理論 / ゆらぎの断面積 / 準位密度 / 部分準位密度 / 巨大共鳴の崩壊 / 巨大共鳴の幅
Research Abstract

これまでの核反応の統計理論では直接過程の影響をユニタリー変換で取り除いて、ゆらぎの断面積を計算していたが、平衡過程の場合にはユニタリー逆変換を施すことにより、直接過程の影響を入れた式を得ることが出来た。更に前平衡の場合にはユニタリー変換を使わないで、直接反応の影響をあらわに取り入れて計算することが可能であることが分かり断面積の式を得ることが出来た。これらは直接反応のS行列と、エキストン数に依存する透過行列により書くことが出来て、現実的な断面積を計算することが可能となった。これは核工学の研究に寄与するものと思われる。(Nishioka et alの論文参照)。
統計理論を使ったこれまでの部分準位幅の計算では、ランダム行列で表される相互作用以外には、一体スペクトルは縮退していると仮定した。この仮定を取り除く計算を行って、今までよりも実験データーとの一致が得られた。次に粒子放出の影響を入れたが、これに無視出来る程小さいことが分かった。(Sato et alの論文参照)
次に今迄の準位密度は角運動やパリテイを考えていないので、これらについての平均を計算していたことになる。そこでこれらの量子数を入れた計算を始めるため、計算コードを作ったが、まだ最終結果は得られていない。
核反応の統計理論の応用として、巨大共鳴状態の崩壊を考えた。このためには、直接反応で巨大共鳴が励起するとし、その時複合核に吸収される確率即ち透過行列を計算する公式をつくった。これにより複合核域は前平衡過程経由の寄与を計算することが出来、更に近似を加えると、以前に現象論的に出された結果と一致することが分かった。この近似の当否は数値計算を行わねばならないので、現在その準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Nishioka: Ann.of Phys. (1989)

  • [Publications] K.Sato: Z.Physik A. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi