1989 Fiscal Year Annual Research Report
XPSおよびBISによる希土類化合物の励起状態の研究
Project/Area Number |
63540260
|
Research Institution | College of Engineering, University of Osaka Prefecture |
Principal Investigator |
会田 修 大阪府立大学, 工学部, 助教授 (30006457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 雅夫 分子科学研究所, 助教授 (60112538)
奥沢 誠 大阪府立大学, 工学部, 助手 (50112537)
|
Keywords | 共鳴放射 / 希土類 / 軟X線出現ポテンシャル |
Research Abstract |
希土類およびその化合物は局在した不完全4f状態をフェルミ準位付近に持つため、電気的、磁気的に興味深い現象を示す。特に、希土類イオンの価数が空間的にも、時間的にも変化する、いわゆる価数揺動は興味ある現象で、それを示す典型的な物質としてSmB6が知られている。 本研究では、希土類M_<4、5>放射、吸収スペクトル、光電子スペクトル、逆光電子スペクトルおよび軟X線出現ポテンシヤルスペクトルを測定し、希土類およびその化合物の電子エネルギ-状態および局在励起状態の生成、消滅過程について知見を得ることを目的とした。当該年度としては、軟X線励起軟X線出現ポテンシヤルスペクトルを測定し、3d^94f^<n+1>局在励起状態の生成、消滅について知見を得ることができた。その結果について以下に要約する。 1.金属SmやSmB_6の電子励起M_<4、5放射>スペクトルには、吸収ピ-クと同一エネルギ-位置に放射ピ-クが観測され、共鳴放射として以前に説明した。しかし、電子励起の場合励起始状態が特定できないため、その放射ピ-クが共鳴放射である確証を得るために、軟X線励起軟X線出現ポテンシヤルスペクトルを金属Smに引き続きSmB_6についても測定した。出現ポテンシヤルスペクトルには、吸収ピ-クと同一エネルギ-位置にピ-クが観測され、これより3d^94f^<n+1>→3d^<10>4f^nなる共鳴放射の起っていることを認めた。 2.電子励起M_<4、5>放射スペクトルでは、M_4スペクトル領域に共鳴放射ピ-クを識別できなかったが、出現ポテンシヤルスペクトルでは、明瞭に共鳴放射の起っていることを認めた。 3.SmB_6について、これが価数揺動物質であるにも拘らずSm^<2+>イオンに関する共鳴ピ-クは電子励起スペクトルの場合と同様、出現ポテンシヤルスペクトルにも明確に見い出せなかった。
|