1989 Fiscal Year Annual Research Report
人工衛星位置決定装置による標高の高精度決定に関する研究
Project/Area Number |
63540306
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
神沼 克伊 国立極地研究所, 研究系, 教授 (90012921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渋谷 和雄 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (80132710)
|
Keywords | GPS / ジオイド / 人工衛星測位 / 標高 |
Research Abstract |
1.GPS受信器(SONY GTTー3000)より得られるGPS衛星位相デ-タを解析するためのソフトプログラムを開発・整備した。基線長解析結果はWGS84系での直交座標系表示で示されるのが普通であるが、NWL10DやWGS72楕円体での測地経緯度座標系でも表示できる応用プログラムを作成した。 2.前年度作成したミニコンピュ-タ-(HITAC Eー600)システムと同時受信するための野外実験地では簡単なディジタルカセット収録が出来ることが望ましい。前年度は10秒エポックの収録のみを考慮したが、ROMベ-スのプログラムでオプションを設け、カセット巻戻し時間(^-1分)での位相デ-タ欠落が生じないためのソフトの改良とメモリ-増設を行った。エポックとしては20秒、60秒を追加し、衛星配備の充実に伴い必要となる^-6時間連続収録等に対処できるようにした。 3.前年同様、極地研究所A点と国土地理院、人工衛星観測点NO.5での受信実験と解析を行った。基線長の再現性は対流圏補正をいれて前年同様^-1ppmであり、これはデ-タスパンが30分以上である限りめざましい改善が得られず、それ以上をめざすにはやはり電離層補正が出来る2波受信器が必要である。WGS72系でのNNSSトランスロケ-ションとの基線長差は約4m生じ、原点変位量の不確かさと同程度である。 4.GPS干渉測位で得られる高度差は厳密には正規高の差ではない。しかし0.1mのジオイド高、標高決定精度を目標とするならば、開発したシステムは15^-30分の同時受信で達成できる目処が得られた。
|
-
[Publications] K.KAMINUMA,K.Murakami: "Seismic activity of Mount Evebus in 1987" Proc.NIPR Symp.Antar.Geosci. No.3. 13-19 (1989)
-
[Publications] J.Akamatsu,N.Ichikawa,K.Kaminuma: "Seismic observation with local telemetry network around Syowa Station,East Artarctica" Proc.NIPR Symp.Antar.Geosci.No.3. 1-12 (1989)
-
[Publications] 神沼克伊: "南極・エレバス火山におけるGPS利用" 南極資料. 34. (1990)
-
[Publications] T.Matsumoto,K.Kaminuma: "Trend analysis of gravity and topographic data in the Anatarctic Region" Proc.NIPR Symp Antar Geosci.No.3. 46-51 (1989)