• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

土壌浸透水の移動と水質形成機構

Research Project

Project/Area Number 63540314
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

神山 孝吉  京都大学, 理学部, 助手 (70135507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高谷 精二  南九州大学, 園芸学部, 教授
北岡 豪一  京都大学, 理学部, 助手 (30093230)
Keywords水循環 / 水質形成 / 浸透水 / 地下水 / 土壌 / 空隙圧力 / 不飽和浸透 / 土壌ガス
Research Abstract

前年度に設計した、土壌空隙の圧力の自動計測システムを運用した。さらに圧力に加えて同時に温度を測定可能とした。したがって前年度との継続をあわせて以下のような観測体制となった。すなわち観測地域としては、野外試験地(宮崎県高鍋町南九州大学構内農場の一部)・モデル実験地(大分県別府市内京都大学地球物理学研究所施設構内)・現地試験地(モデル実験地より約1kmほど離れた山腹中の同乙原地滑り地の内部)を取り扱った。観測項目としては、土壌空隙圧・土壌温度の変動特性(野外試験地、モデル実験地)、降水、浸透水の量的変動と質的変動(モデル実験地、現地試験地)を研究対象とした。
デ-タ自動計測システムによって、平常及び降水時の土壌空隙の圧力及びその大気圧との偏差の時間変動が明らかとなった。
降水、土壌浸透水、地下水の各々について前年度に採取した試料の分析を行うことによって、一連の水質変化を追跡した。
以上のデ-タについては測定結果をはじめとしすべてデジタル化をはかり、デ-タの迅速な処理・効率的な管理を推進した。
上記の結果から、降水、浸透水、地下水それぞれの水質を決定している因子を考察した。すなわち土壌浸透水の水質は、降水が土壌中に浸透する過程で形成されていく。浸透の直後にカルシウムが最初に溶存していく。その後溶存化学成分は増加していくが、カルシウムの割合は減少しナトリウムの割合が増化していく。このような過程は浸透水への物質の溶解とその後のイオン交換作用で説明できる。
これらの研究成果をとりまとめて、研究成果報告書として印刷・出版した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 神山孝吉,北岡豪一,高田精二: "降水の地表浸透後の水質変動" 日本陸水学会誌.

  • [Publications] Kokichi Kamiyama,Seiji Takaya,koichi Kitaoka: "Transmission process of atmospheric pressure into soils" Water Resources Research.

  • [Publications] 神山孝吉: "土壌浸透水の移動と水質形成機構" 神山孝吉, 40 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi