1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63540549
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
伊藤 道夫 静岡大学, 理学部, 教授 (70022671)
|
Keywords | 花粉 / プロトプラスト / テッポウユリ / 花粉管伸長 / 細胞融合 |
Research Abstract |
テッポウユリなどの開花前後の蕾から得た花粉は酵素処理によって効率よくプロトプラストに生成でき、培養すると細胞壁を再生し、発芽培地上に撒くと花粉管を伸長する。この実験系を基礎に次のような成果を得た。 1。ユリの種間で花粉プロトプラストの融合体を形成させたとき、異種の生殖細胞と花粉管核が共存することになるが、細胞壁の再生、花粉管の発芽・伸長、生殖核の分裂などの能力を検討し、すべて正常であると判断される結果を得た。伸長した花粉管は90%以上1本であった。大多数は花粉管核が先行したが、12%は生殖細胞が先行した。どちらの種の花粉管核が先行したか不明であった。 2。テッポウユリ花粉と他の種の花粉のプロトプラストを融合させる電気的条件を検討し、両者の融合体を得た。いずれの種の花粉を選んでも、伸長する花粉管は原則として1本で、先行するのは花粉管核であったが、どちらの種かは決っていなかった。また両種の生殖核ともに花粉管の中で分裂した。 3。テッポウユリの花粉と葉肉細胞と融合させたときも、花粉管の伸長がみられた。双子葉植物のソラマメ葉肉細胞と融合したときも同様であった。花粉管伸長という特殊な機能を持つ花粉は、他の体細胞と共存してもその機能は発現することがわかった。花粉管の中では生殖核は分裂し、また体細胞の細胞質(葉緑体)も移動した。 4。テッポウユリの再生花粉をなるべく多く柱頭にのせるよう方法を改良したところ、花柱内を伸長した花粉管が子房にまで達するのが確認できた。ただし、種子形成にはいたらなかった。 5。本年度もさらに未知の種について花粉からのプロトプラスト分離を試み、3年間合計双子葉植物43種中4種、単子葉植物31種中27種について分離し得た。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] I.TANAKA and M.ITO: "Pollen tube development in Trillium microsporocytes explanted at the premeiotic interphase." Sex.Plant Reprod.(1991)
-
[Publications] M.ITO and M.NISHIHARA: "Germination and pollen tube development of pollen protoplasts in Lilium longiflorum." Plant Sci.(1991)
-
[Publications] M.ITO: "Regulation of microsporogenesis." 30th Garma Sympo. (1991)
-
[Publications] M.ITO,J.KATO,M.NISHIHARA and M.KOIZUMI: "Isolation of protoplasts from pollen in various kinds of species of monocotyledons." Plant Cell Physiol.
-
[Publications] 高橋萬右衛門: "植物遺伝情報の変換" 秀潤社, 281 (1989)