• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

棘皮動物多孔体の機能の解明

Research Project

Project/Area Number 63540565
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

真行寺 千佳子  東京大学, 理学部, 助手 (80125997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 彰  東京大学, 理学部, 助教授 (10021924)
高橋 景一  東京大学, 理学部, 教授 (40011481)
Keywords多孔体 / ウニ / 水管系 / 棘皮動物
Research Abstract

1.ウニ多孔体の電子顕微鏡による微細構造の観察を行った。昨年度検討を行った、試料作製の手順を改良し、バフンウニ多孔体を用いて、アセチルコリン処理により多孔体の孔が閉じた試料と、処理をしない、孔の開いた試料を固定し、特に表面の膜構造に着目して解析を試みた。しかし、孔の開閉に関与すると思われる構造をとらえることはできなかった。これはアセチルコリン処理のものの孔が、固定・脱灰・包埋の過程で徐々に開いてしまう結果、孔が完全に閉じた状態を電子顕微鏡下でとらえていないためと考えられる。この問題を解決するために、種々の改良を試みたが、これまでのところ良い方法は見出されていない。引き続き改良法を検討する予定である。2.新しい多孔体単離法を開発し、その試料を用いて孔の開閉過程の解析を試みた。これまで多孔体の単離はウニの殻を割るようにして行ってきたが、多孔体の表面近くを薄くそぐようにして切りとり、さらにこれをコラゲナ-ゼで処理することにより、多孔体の組織のみを殻からはずして単離することに成功した。この単離多孔体の部分片は、アセチルコリン処理により可逆的に孔を閉じること、孔の内部に密に存在する繊毛は運動を続けていることなどから、これを用いて孔の開閉の機構を調べることができると考えられる。これまでのところ、孔が閉じる際に開口部の細胞層の厚さが増すらしいことがわかった。この単離多孔体を用いることにより、孔が閉じた時の微細構造の解析も可能になると期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Katada,J.,C.Shingyoji and K.Takahashi: "Effects of detergents used to demembranate the sea-urchin spermatozoa on the reactivated flagellar movement,with special reference to the rotatability of the plane of flagellar beat." Cell Struct.Funct.14. 751-758 (1989)

  • [Publications] Eshel,D.,C.Shingyoji,K.Yoshimura,B.H.Gibbons,I.R.Gibbons and K.Takahashi: "Transient behavior of sea urchin sperm flagella following an abrupt change in beat frequency." J.exp.Biol.,in press. (1990)

  • [Publications] Shingyoji,C.,I.R.Gibbons,A.Murakami and K.Takahashi: "Effects of imposed head vibration on the stability and waveform of flagellar beating in sea urchin spematozoa." J.exp.Biol.,submitted.(1990)

  • [Publications] Yoshimura,K.and K.Takahashi: "Partial extraction of inner dynein arms from an outer arm-less mulant of Chlamydomonas reinhadtii." Cell Struct.Funct.14. 741-749 (1989)

  • [Publications] Yamada,A.,N.Ishii,T.Shimmen and K.Takahashi: "Mg-APT activity and motility of native thick filaments isolated from the anterior byssus retractor muscle of Mytilus edulis." J.Muscle Res.Cell Motility. 10. 124-134 (1989)

  • [Publications] Abe,O.,T.Yamada,K.Takahashi and H.Sugi: "Initiation of active force development in a molluscan smooth muscle by laser photolysis of caged ATP." Proc.Japan Academy Ser.B. 65. 165-168 (1989)

  • [Publications] Ishii,N.,F.Mitsumori,K.Takahashi,A.W.M.Simpson and C.C.Ashley: "Intracellular metabolite and free calcium concentrations during the‘catch'contracation and relaxation in a molluscan smooth muscle." Muscle Energetics(ed.R.Paul),Aln R.Liss,NY in press.(1989)

  • [Publications] Murakami,A.: "The control of cilia in metazoa:Ciliary functions and Ca-dependent responses." Comp.Biochem.Physiol.94A. 375-382 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi