• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫複眼の発生・成長に伴う構造と機能の変化

Research Project

Project/Area Number 63540583
Research InstitutionYOKOHAMA CITY UNIVERSITY, FACULTY OF LIBERAL ARTS AND SCIENCE.

Principal Investigator

江口 英輔  横浜市立大学, 文理学部, 教授 (90046003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 隆晴  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (50171327)
Keywords複眼 / 視物質 / 光受容膜 / トンボ / レチナ-ル / ERG
Research Abstract

トンボ類は不完全変態であり、若虫の時期は水棲で成虫になると陸生である。若虫の複眼は大きく二つの部域、XとYにわけられる。X部域は小さな未発達の原基として背側についており、この部分は成虫では複眼の背側部分に大きく発達する。Y部域はX部域を除く複眼の部分であり若虫の複眼の大部分を占め、又若虫の時期に機能している部分であり、成虫では複眼の腹側になる。今回の研究ではクロスジギンヤンマの終齢の若虫を用いて、特にXとY部域について形態学的、電気生理学的および生化学的方法で研究を行い、両部域の比較をおこなった。
光顕および電顕による比較形態学的研究により、X部域にも小さいながら個眼の構造が存在し、視細胞の長さはY部域のそれに比較して約1/4であった。また光受容膜のラブド-ムはほんの少しだけ形成されており、フリ-ズフラクチャ-法によるラブド-ムの膜内粒子の密度も1μ^2当たり500でYのそれの約半分であった。X部域の視細胞内には多くの油滴がふくまれているのが特徴的である。高速液体クロマトグラフィ-法による視物質発色団の定性、定量の結果、X部域からはレチナ-ルのみが極く微量、Y部域からは30H-レチナ-ルが約3/4、レチナ-ルが約1/4の比で検出された。
電気生理学的研究ではERG法のより刺激強度反応曲線を記録した。そのけっか、X部域からもわずかながら電気的応答を記録することができた。しかし、その感度はY部域の視細胞と比較すると1/1800と極めて低いものであった。
以上のことから、ラブド-ム膜の量、視物質クロモファアの量、および電気的応答との間には深い相関関係があることが分かった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 鈴木龍夫,前田安昭,藤義博,江口英輔: "Retinyl and 3-dehydroretinyl esters in the crayfish retina." Vision Research. 28. 1061-1070 (1988)

  • [Publications] 江口英輔,蟻川謙太郎,石橋聡美,鈴木龍夫,V.B.マイヤロコウ: "Growth-related biometrical and biochemical studies of the compound eye of the crab,Hemigrapsus sanguineus." Zoological Science. 6. 241-250 (1988)

  • [Publications] 江口英輔,関隆晴,鈴木龍夫: "Comparative studies of chromophore contents inside and outside the rhabdoms of arthropod compound eyes." Journal of Gomparative Physiology,A.165. 589-604 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi