1989 Fiscal Year Annual Research Report
下等脊椎動物の味覚受容細胞と求心神経間の機能的結果
Project/Area Number |
63540587
|
Research Institution | TEIKYO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
長井 孝紀 帝京大学, 医学部・第一生理, 講師 (50130026)
|
Keywords | 味覚 / 舌咽神経 / 脳幹 / 味蕾 / 有尾両生類 / サンショウウオ / Co-lys法 / 蛍光色素 |
Research Abstract |
1.舌咽神経の形態 63年度ではCo-lys法によりアホロ-トルの舌咽神経節の細胞体と突起を明らかにした。舌咽神経末端より取り込まれたCo-lysは、さらにTransgangtiomcに脳幹へも輸送されたので、求心神経の投射部位と遠心神経細胞体の構造をひきつづき調べた。 求心神経は遠心神経軸索の背側を通って脳幹に入り、孤束となる。上行する線維は小脳の近くまで、下行する線維はobexの前まで達する。三叉神経脊髄路内にも標識された求心神経が認められる。これも上行性と下行性の線維に分れ、後者はobexより下に達する。遠心神経の細胞体はよく発達した樹状突起をもち、同側の灰白質と白質の境界部に位置した吻尾に長く伸びた細胞集団を形成する。 2.舌咽神経末梢側末端の形態 1)Co-lys法:舌咽・迷走神経節内で舌咽神経細胞体が多く分布する吻側部に、CO-lysを圧注入法で投与し、末梢側への輸送条件を検討した。しかし、投与したCo-lysが循環系に入りおそらく毒性を示すこと、神経節露出方法上の問題点などのため、手術後の生存が短く、従って末梢へ長距離軸索内輸送(20mm以上)が十分されないため結果は不良。 2)蛍光色素法:軸索内輸送を利用する方法は不利であるので、細胞膜の脂質に溶け込んだ標識するという新しい蛍光色素DiI(Godement,1987)を試みた。この蛍光色速は固定標本であっても神経断端より取り込みが可能である。約40℃、7日間のincubationで、神経節内の細胞体と線維が標識された。さらに長時間のincubationを行なえば、末梢方向の標識も可能である。しかし、神経末端の形態を味蕾の直下で蛍光で観察する必要上、厚切り切片(100〜300μm)を作るため、末梢での弱い蛍光を検出しにくい。これを解決するため現在も実験を継続中である。
|
-
[Publications] T.Nagai: "Intraganglionic Distribution of the Sensory Neurons of the Glossopharyngeal Nerve in the Axolotl:a cobaltic Lysine Study.(舌咽神経節内ニュ-ロンの分布:コバルト・リジン法)" Jap.J.Physiol.39 Suppl.S182 (1989)
-
[Publications] T.Nagai and T.Matsushima: "Morphological Study of the Glossopharyngeal Nerve in the Mexican Salamander,Axolotl." Proceedings of the Tenth International Symposium on Olfaction and Taste July 16-20,1989,Oslo.Norway. 10. S97 (1989)
-
[Publications] 長井孝紀・松島俊也: "アホロ-トル舌咽神経の構造" 第23回味と匂のシンポジウム論文集. 23. 163-166 (1989)
-
[Publications] T.Nagai and T.Matsushima: "The Glossopharyngeal Nerve in the Mexican Salamander,Axolotl:Neural Response and Morphological Organization." 動物生理. 6. S197 (1989)
-
[Publications] T.Nagai and T.Matsushima: "Morphology and Distribution of the Glossopharyngeal Nerve Afferent and Efferent Neurons in the Mexican Salamander,Axolotl:a Cobaltic Lysine Study" J.Comp.Neurol.
-
[Publications] 長井孝紀・松島俊也: "有尾両性類舌咽神経の延髄投射" 第67回日本生理学会大会、宮崎,4月3日1990.