1989 Fiscal Year Annual Research Report
心房性ナトリウム利尿ペプチドの動物体内における分布とその生理作用
Project/Area Number |
63540601
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
上村 晴子 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (00147985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
槽谷 洋子 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10214313)
中村 澄夫 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (80104496)
広浜 徹 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90101211)
|
Keywords | 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 統計発生 / 個体発生 / 降圧作用 / モルヒネ / βー受容体 |
Research Abstract |
1.心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の統計発生。すでに、円口類・魚類・両性類の心房・心室に、ヒトANP様免疫活性(ir-hANP)の存在を確かめたので、本年度は、原索動物頭索類・爬虫類・鳥類について調べた。スッポンの心房にはir-ANPが認められた(免疫組織化学・免疫電顕法)。ウズラではir-ANPが全く認められなかったが、心房・心室筋細胞に分泌顆粒が存在することから、ANPは存在するが、hANP抗体と交叉しないのであろうと考えられる。また、頭索類ナメクデウオでは、ir-ANPを示す組織は体内のどこにも見出せなかった。 2.両性類・爬虫類におけるANP個体発生。ヒキガエル、アフリカツメガエル、およびスッポンでは、いずれも心臓博動開始と同時に、心房筋細胞内にir-ANPを含む顆粒が出現する(免疫電顕法)。終生、水中生活をするアフリカツメガエルでは、顆粒数は発生に伴って緩やかに増加するが、ヒキガエルでは変態開始期より、スッポンでは孵化直前に、顆粒数が急激に増加する。ヒキガエルの陸上生活、および、爬虫類の孵化後の生活におけるANPの生理的役割の解明は今後に残された問題である。 3.コイの心房抽出物の血圧に及ぼす作用をウズラで調べたところ、(1)心房抽出物は、hANPと同様、降圧作用をもつこと、(2)心房抽出物を抗hANP抗体で吸収すると、降圧作用を示さなくなることを見出した(生物検出法)。このことは、コイの心房に含まれるANP様物質が、哺乳類のANPと同様に、降圧作用をもつことを示唆する。 4.ウシガエルで、脳室内にモルヒネを注射すると、心房からのANP分泌が促進されるが、この分泌促進効果は、プロプラノロ-ル前処理によってなくなることから、β-受容体を介していることが示唆された(ラジオイムノアッセイ、免疫組織化学、免疫電顕法)。
|
-
[Publications] Haruko Uemura: "Immunoreactive atrial natriuretic peptide in the heart and plasma of the toad,Bufo japonicus formosus,during the breeding season." Proceedings of the Japan Academy. 65,Ser.b. 84-86 (1989)
-
[Publications] Tohru Hirohama: "Ultrastructure and atrial natriuretic peptide(ANP)-like immunoreactivity of cardiocytes in the larval,metamorphsosing adult specimens of the Japanese toad,Bufo japonicus formosus." Development,Growth & Differentitation. 31. 113-121 (1989)
-
[Publications] Haruko Uemura: "Immunoreactive atrial natriuretic peptide in the fish heart and blood plasma examined by electron microscopy,immunohisto-chemistry and radioimmunoassay." Cell and Tissue Research. inpress (1990)
-
[Publications] Haruko Uemura: "Distribution of immunoreactive neuropeptides in the central nervous system of the amphioxus,Branchiostoma belcheri." Zoological Science. 6. 1186 (1989)
-
[Publications] Tohru Hirohama: "The ontogeny of immunoreactive atrial natriuretic peptide(ir-ANP)in the cardiocytes of Xenopus laevis and Trionyx sinensis japonicus." Zoological Science. 6. 1185 (1989)