1989 Fiscal Year Annual Research Report
珪藻化石による日本海の誕生から成立期の古海洋・古湖環境の復元
Project/Area Number |
63540633
|
Research Institution | National Science Museum |
Principal Investigator |
谷村 好洋 国立科学博物館, 地学研究部, 研究官 (80141985)
|
Keywords | 日本海 / 珪藻化石 / 成立史 / 古海洋・湖沼環境 |
Research Abstract |
初期中新世後期から中期中新世初期、ユ-ラシア大陸の一部であった日本列島が、海洋底の拡大により、東北日本は左回りに、西南日本は右回りに回転し、そこに湖沼が形成され、やがて海水が侵入し、日本海が誕生したとされている。本研究では、この日本海形成史における、湖沼・海洋像の復元の基礎情報を提供するため、日本海から得られたコアRC12ー394や、日本海側各地に発達する地層群中の珪藻種組成を明らかにした。初年度はコアRC12ー394や非海成珪藻土を中心に解析を進めた。そして本年度は、太平洋から湖沼群に海水が侵入する時期を代表する珪藻種組成や、先年度明らかにした非海成珪藻群集のより詳細な解析を行った。具体的には、非海成珪藻群集のうちAulacosira spp.とActinocyclus sp.の、走査型電子顕微鏡による観察を通じて、これらの属に含まれる。種・変種を、同一の形態をもつグル-プ“form"に細分し、それらの地理学的・層位学的分布を明らかにした。この2属のうちAulacosira spp.は全ての非海成珪藻群集中で優占し、日本海の古湖沼・海洋環境解明にとって最も重要な基礎的資料を提供すると考えられる。以上の解析を通じて以下のことが解明された。1.Aulacosira spp.は25“form"に、Actinocyclus sp.Aは3“form"に区分される。2.そのうち多産するのは6“form"である。3.この6“form"の産出量による対比や随伴種の組成から1)関の珪藻フロ-ラは非海成であり、後述のいわゆる太櫓層や山戸田泥岩層のものとは異なる。2)“太櫓層"と山戸田泥層中の珪藻種組成は類似し、後者の最上位における海生種の混合は、“日本海"への最初の暖流の侵入を示唆する。3)RC12ー394中の珪藻種組成は3区分される。しかし、本研究で検討した陸上セクションのなかに、それに類似するフロ-ラを認めることはできなかった。今後の検討を要する。
|
-
[Publications] 谷村好洋: "日本海溝のセジメント・トラップJTー01試料中にみられる珪藻群集の季節変化" 月刊海洋. 21. 215-220 (1989)
-
[Publications] Yoshihiro Tanimura: "Denticulopsis praehyalina,sp.nov.:An early Middle Miocene pennate diatom from Dogo,Oki Islands,southwest Japan." Trans.Proc.Paleont.Soc.Japan,N.S.155. 169-177 (1989)