1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63540635
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History |
Principal Investigator |
松島 義章 神奈川県立博物館, 学芸部, 専門学芸員 (20124521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 大二 神奈川県立博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70132917)
|
Keywords | 黒潮 / 暖流系種 / 干潟群集 / 内湾砂底群集 / 岩礁性群集 / 縄文海進最高期 / 対馬暖流 |
Research Abstract |
後氷期に入って地球規模の気候温暖化に伴う海面上昇と黒潮の北上は,日本列島の浅海水域に生息する貝類に大きな影響を与えた.本研究はこの浅海域の環境変遷に対応して暖流系種が時間空間的にどのような変遷を経てきたかを明らかにして、黒潮のすう勢を解明することである。調査地は房総・三浦両半島を中心とする南関東地域と,南は愛媛県越智郡波方町瀬戸内海沿岸,北は北海道オホ-ツク海岸網走川低地,道東海岸の厚岸湖沿岸,釧路湿原などで実施した。その成果を記する。 愛媛県波方では波方低地の沖積層の貝化石と江口遺跡の貝塚を調査した。沖積層産貝化石は,下部から上部の全層準より干潟群集構成種のウミニナ,カワアイなどが得られた。その中に熱帯種は認められず貝類にとって変化の非常にすくない環境となっていた。江口遺跡は縄文前期から後期に至る連続的な貝層からなり,岩礁性群集を主体に干潟群集,内湾砂底群集を伴う。両群集中に熱帯,亜熱帯種の占める割合が低く,瀬戸内海の内部までこれらの種の侵入が弱かったことを示す。黒潮の勢いは豊後水道に及んでいたが,瀬戸内海の中までは達しなかった。 房総夷隅低地でタイワンシラトリガイがマテガイやイボキサゴなどの内湾砂底群集に伴ってみつかった。その生息年代は6560年前を示し,縄文海進最高期直前に,南関東まで侵入して来たことが明らかになった。黒潮の勢いが海進最高期直前から強くなったことを示す,その後約5000年前から急に弱まり約4200年のタイワンシラトリガイの消滅で終った。 網走川低地と厚岸湖沿岸では約7000年前にマガキに伴って温暖種のウネナシトマヤガイが産出する。道東部では従来明らかにされていた年代より約1000年も早いことを示す。対馬暖流の影響が早い時期から道東に現われたことを示す。日本海岸側を北上する暖流(対馬暖流)が予想以上に早くから北海道沿岸に達していたことが明らかになった。
|
-
[Publications] 松島 義章・小泉 明裕: "横浜南西部の上総層群小柴層から産出したチシマガイ属化石" 日本古生物学会第139回例会予稿集. 7. 22 (1990)
-
[Publications] 松島 義章・平田 大二: "後氷期における熱帯種タイワシラトリガイの消長" 日本地質学会第97年学術大会講演要旨. 308 (1990)
-
[Publications] 松島 義章・川口 徳治朗: "横浜南部,金沢八景瀬神社旧境内地内遺跡における自然貝層の ^<14>C年代とそに関連する問題" 神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 20. 33-51 (1991)
-
[Publications] 松島 義章・川口 徳治朗: "横浜中部金沢八景平潟低地における完新世の環境変遷" 日本地質学会第98年学術大会講演要旨. (1991)
-
[Publications] 松島 義章: "江口遺跡第1次調査の貝類について" 愛媛大学埋蔵文化財調査報告. 4. 65-70 (1991)
-
[Publications] 松島 義章: "波止浜低地の樋口付近に於ける沖積層と貝化石について" 愛媛大学埋蔵文化財調査報告. 4. 98-103 (1991)