• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

恵山-青・麻山新火山フロントに出現する火山岩の初生マグマ推定の試み

Research Project

Project/Area Number 63540640
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤巻 宏和  東北大学, 理学部, 助教授 (90133933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 謙一郎  東北大学, 理学部, 教授 (00004276)
長谷中 利昭  東北大学, 理学部, 助手 (50202429)
Keywords低Kソレアイト / 角閃石 / 軽石流 / ストロンチウム同位体組成
Research Abstract

宮城県北部の鳴子火山と鬼首火山、福島県中部の猫魔火山、青森県下北半島の陸奥燧岳火山の主な試料を収集し顕微鏡による記載、蛍光エックス線分析装置による、主要元素と微量元素の分析が終了した。顕微鏡記載の結果全ての火山に角閃石斑晶が含まれることが明らかになった。鳴子、鬼首,猫魔の各火山では相当数の溶岩や火砕流、軽石流堆積物が角閃石斑晶を含むのに対して、陸奥燧岳火山では極めて希で、1軽石流堆積物が小量の角閃石を含むのみである。これら全ての火山が安山岩質デイサイト-珪長質デイサイトからなり、玄武岩の岩石は見つけられなかった。この調査により、地理的に陸奥燧岳火山は低Kソレアイトからなる火山であると言える。残りの鳴子、鬼首、猫魔火山は島弧での位置だけからでは何も断定的なことはいえない。主要元素と微量元素を分析した結果、これら4火山の噴出物はすべてカリウム、ルピジウムに非常に乏しくセリウムにも乏しいことが明らかになった。また、ニオビウムは蛍光エックス線の定量分析の限界程度した含まれていない。これにより分析に用いた試料はすべて、希土類元素の存在度パタ-ンがほとんど平らで、LILに富んでいないでHFSには乏しく、ニオビウムの存在度の負けの異状を示すという島弧に特徴的な低Kカルクアルカリ岩系列の岩石であることがわかった。ストロンチウム同意体組成は七時雨火山や、青麻火山と同じく^<87>Sr/^<86>Sr比が0.705前後と非常に高く、これからも今回調査研究した4火山からの噴出物が低Kカルクアルカリ岩系であることが確認された。しかし、猫魔火山は東北日本弧のフロントにはなく本来一般的なアルクアルカリ岩が出現する位置にあるので、低Kカルクアルカリ岩の火山が火山フロントを形成するというのは今後検討しなくてはならない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 太田岳洋: "大分県由布・鶴見火山群の地質と岩石" 日本岩石鉱物鉱〓学会誌.

  • [Publications] 藤巻,宏和: "マグマの発生:地球科学的アプロ-チ" 火山.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi