• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

塊状硫化物鉱床を伴う塩基性岩類の地球化学的研究

Research Project

Project/Area Number 63540656
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鞠子 正  早稲田大学, 教育学部, 教授 (00063454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 義秀  早稲田大学, 教育学部, 専任講師 (70160736)
Keywords下川塩基性岩 / 海嶺ソレアイト / 単斜輝石の化学組成 / 全岩組成
Research Abstract

1.下川地域塩基性岩類の主成分分析:玄武岩および輝緑岩試料合計116個について全岩分析を行った結果、次のようなことがわかった。
(a)A=Na_2O+K_2O,F=FeO^t,M=MgoとしてAFM図へ分析値を打点したところ、ほとんどすべてが海嶺ソレアイト(Miyashiro etal 1970)の範囲に入り、この範囲に入らないものも極めてこれに近い値を示す。
(b)そのほかAl_2O_3-Na_2O+K_2O図、Na_2O+K_2O-SiO_2図、TiO_2-FeO^*/MgO図、TiO_2-S.I,図、Al_2O_3-S.I,FeO^*-S.I.図、MgO-S.I.図、Na_2O-S.I図、K_2O-S.I.図などにおいても、下川地域の玄武岩および輝緑岩が海嶺ソレアイトに属し、アルカリ岩系、カルクアルカリ岩系あるいは島弧ソレアイト、海洋島ソレアイトではないことを示している。
2.下川地域塩基性岩類中の単斜輝石の化学組成:輝緑岩および玄武岩13試料について合計155ポイントについてEPMA分析を行った。その結果次のようなことがわかった。
(a)Al-Si図、Al-Ti図から下川地域の塩基性岩中の単斜輝岩はソレアイト系列の塩基性岩のそれと一致する。
(b)TiO_2-SiO_2図で見ると玄武岩ではほぼ大洋底玄武岩の輝石の組成に一致し、輝緑岩ではややはずれるものが多いが大部分が大洋底玄武岩のものに一致する。
(C)CaSiO_3-FeSiO_3-MgSiO_3図上に単斜輝石の化学組成をプロットするとNa_2caプレート(Mazzullo and Bence、1976)あるいはGalifomia馮から採取された、海嶺ソレアイト中の単斜輝石の組成に一致する
3.以上の結果を総合すると、下川塩基性岩類が海嶺型ソレアイトであることは明らかである。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi