• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

極低温における超格子素子/HEMTの電磁波応答

Research Project

Project/Area Number 63550033
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

春日 隆  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (70126027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川辺 良平  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (10195141)
宮沢 敬輔  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 講師 (10134628)
KeywordsHEMTトランジスタ / 極低温 / 低雑音アンプ / 光応答
Research Abstract

本年度は、超低雑音マイクロ波HEMTアンプ(既存)に対する光照射の影響を調べる実験を行った。これにより、明/暗によるアンプ動作の違いが明らかになり、アンプを調整、使用する上での多くの知見を得る事ができた。またHEMTの設計、製造への要求が明確になった具体的な作業は、次の通りであった。
製作 既存の冷却HEMTアンプの改造
LED(赤外)による光照射の機構の製作
常温/低温でのI-V測定系の組立
温度可変低温雑音源の製作、既存の雑音測定系の改造
測定 電流特性および増幅度、雑音温度に対する時間、温度、光量依存性
特性のドリフト時定数のバイアス、光量依存性及びヒステリシス
現在、まだデータ整理中であり、発表の準備中であるが、冷却状態でのアンプについての得られた知見、結論を以下に述べる。
1 暗状態では、電流特性に大きなヒステリシスを持ち、また同じ理由からドリフトを生じる。この時定数は,数時間以上あり、またバイアスに依存している可能性がある。これは、アンプ使用時、調整点がズレることを意味し、重大な問題である。明状態では、これがほとんど解消される。
2 明状態での雑音温度の低下は、一割程度みられた。
3 明状態では、光電流(場合によってはバイアス電流と同程度)が流れ、アンプ調整に影響を与える。また、温度上昇、ショット雑音増加につながると予想される。
4 100K付近で動作に不安定を生じる。これは、以上の振る舞いの原因と考えられるDXセンターレベルのエネルギーに対応している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 春日隆: Jpn.J.Appl.Phys.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi