1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63550106
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
太田 宏 大阪府立大学, 工学部, 教授 (00081414)
|
Keywords | メンバーシップ関数 / ファジィ理論 / 抜取検査 / 生産者危険 / 消費者危険 / 信頼性試験 / 個数打切り |
Research Abstract |
ファジイ理論の品質検査への応用に関する研究について、まず計数規準型1回抜取検査を取りあげ、そのファジイ設計法について考究した。計数規準型1回抜取検査では、サンプル・サイズと合格判定個数がともに整数であることから、予め定められた生産者危険と消費者危険の名目値を完全に実現することは極めて困難である。そこで、生産者側と消費者側がそれぞれ両者の危険の名目値からズレにいだいている主観的な感覚をメンバーシップ関数で表現し、両危険の実現値の均衡をとるとのファジィ理論を応用した新しい設計法を提案した。なお、提案設計法は特殊ケースとして、厳格な抜取方式(生産者危険と消費者危険をともに名目値以下に確実におさえる抜取方式)やミニマックス基準に基づく抜取方式(生産者危険と消費者危険の実現値の名目値からの相対的なズレの大きいほうを最小にする抜取方式)を含む、汎用性のある設計法である。ところで、抜取検査の設計において、所与の品質基準を満足することに加えて、サンプル・サイズをできるだけ小さくすることが要求される。その提案法では、このサンプル・サイズに対する要求が陽に取り入れられていなかった。そこで、この難点を克服するために、できるだけサンプル・サイズを小さくしたいとの要求に対しても、それを主観的な感覚としてとらえ、メンバーシップ関数で表現することにより、品質基準とサンプル・サイズに対する満足度を同時に最大化する、より一般化したファジィ設計法を提案した。さらに、信頼性試験でよく用いられる個数打切り計量規準型1回抜取検査に対するファジィ設計法も確立した。 今後は、ファジィ理論の品質評価への応用に関する研究につき、消費者の欲求・満足度といった主観的立場から品質の概念をとらえ、それに基づき消費者行動と要求品質の分析といったテーマについて、研究を展開していく計画である。
|
-
[Publications] Hiroshi Ohta: Proceedings of Annual Conference on Operations Research and Management Science,Busan,Korea,1988. 33-37 (1988)
-
[Publications] Hiroshi Ohta: Internatinal Journal of Production Research. 26. 1477-1485 (1988)
-
[Publications] 太田宏: 日本品質管理学会誌.
-
[Publications] Akihiro Kanagawa: IEEE Trans.on Reliability.
-
[Publications] Akihiro Kanagawa: Fuzzy Sets and Systems.