1989 Fiscal Year Annual Research Report
切削作業問題の解決を行う、解析・経験知識勘案型エキスパ-トシステムの構策と運用
Project/Area Number |
63550108
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
井原 透 中央大学, 理工学部, 助教授 (80134831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高久田 和夫 東京医科歯科大学, 医療機材研究所, 助教授 (70108223)
|
Keywords | エキスパ-トシステム / 切削作業条件の設定 / 解析・経験知識の勘案 / CIM環境 / 適応ファジィコントロ-ル / フレ-ム表現 |
Research Abstract |
本年度も引き続き、作業者の直感や経験とメリットの解析手法とを併用してビビリ限界を推定するエキスパ-トシステムを構築すること、および同システムをCIM環境下で運用するための準備を行なった。このうち前者はほぼ所定の計画が達成された。構築されたエキスパ-トシステムはPROLOGを用いて開発されたフレ-ム表現で構成される。フレ-ムは幾つかのスロットからなっている。スロットでは、解析式から算出される理論値や、作業者の直感や経験から判定される理論値補正量が導出される。補正量は作業者が行なうと同様に被削材状をフィジィ的に考慮して決定する。このフレ-ムによる処理はメリットの解析式から実用的な予測値を求める際に利用できるが、被削材の相当質量や相当弾性係数を解析式より予測する際にも役立つ。また2次元のびびり限界値から3次元の限界値を予測する際にも使うことができる。本年はこのことを実験的に確認し、被削材の相当質量などから3次元限界値までを多段階に予測するシステムを開発した。ただし多段階推論はスロットのif-neededを採用している。(精密機械工学会にて発表済み:裏面記載) さらにファジィ推論に用いるメンバシップ関数の決定に任意性のあることから、同関数の自動決定を行なう学習システムを開発した。この学習システムは予測誤差が大きい場合にメンバシップ関数を自動的に更新させる。この結果メンバシップ関数の自動決定が可能となった。(精密機械工学会にて発表予定:裏面記載) 一方後者では、模凝的なCIM環境下で同システムを分散的に運用する為に、複数のパソコンとワ-クステ-ションとの間にイ-サネット型のLANを張り、ソフト面からの検討を進めた。非単調推論システムが開発されている。(精密機械工学会にて発表済み:裏面記載)
|
-
[Publications] 三木勉、幾田周、井原透: "理論式とファジィ処理を触合した旋削びびり限界の予測" 1989年度精密工学会秋季大会学術講演会論文集. 885-886 (1989)
-
[Publications] 幾田周、三木勉、井原透: "ファジィ推論を用いた解析・経験知識勘案型エキスパ-トシステム" 1990年度精密工学会春季大会学術講演会論文集. (1990)
-
[Publications] 幾田周、井原透: "ファジィ推論を採用した旋削時のびびり限界予測" 昭和63年度精密工学会秋季大会学術講演会論文集. 121-122 (1988)
-
[Publications] 山銅俊雄、井原透: "類似切削作業時における加工条件設定へのES利用" 1989年度精密工学会春季大会学術講演会論文集. 479-480 (1989)