• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

スイッチング制御理論の展開とそのパワ-エレクトロニクス制御への応用

Research Project

Project/Area Number 63550305
Research InstitutionTOHO UNIVERSITY

Principal Investigator

松尾 強  東邦大学, 理学部, 教授 (40023163)

Keywordsスイッチング制御 / 微分線形表現系 / 誘導加熱 / パワ-エレクトロニクス / 非線形系制御 / 位相検出器 / 電圧制御発振器 / 可制御条件
Research Abstract

1.理論の展開
申請者は、松尾が提案している微分線形表現径系が「スイッチング素子と集中定数素子と電源により構成される回路が含む一般の非線形系の記述」に敵している事を示した。
これらの系にフィ-ドバック制御を行うのに次の二つの場合が考えられる。1)一般の制御対象に対する状態変数の線形関数で駆動するスイッチング制御によるフィ-ドバック制御。2)共振負荷の(一組の共役複素根を持つ)制御対象に対する位相検出器(PD)および電圧制御発振器(VCO)を用いたフィ-ドバックによる共振周波数同調制御。
本研究では、2)の場合について解析を行った。そして、繰り返し型短形波入力に対し共振回路特性を与える厳格な公式を得た。これにより、共振回路の特性は正弦波に対するものと繰り返し型短形波に対するもの異なりが分かった。
2.加熱制御系の試作
申請者が従来から提唱している微分線形表現系をもとにして、2MH_2のMOS-FETインバ-タによる誘導加熱系の試作を行った。インバ-タ動作周波数と負荷の直列共振回路の周波数のいずれは位相検出器により検出し、これを積分器を通して電圧制御発振器に与え、それによりインバ-タを駆動した。制御系は予期通りに動作し、共振周波数の変化に対し良好な遺随特性を得た。実験により得られた知見として制御動作開始の周波数は共振周波数よりも高い周波数から行うべき事、がある。これは、繰り返し型短形波入力による共振回路の特性公式から理解できる結論である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 長岡、松尾、杉浦: "傾斜感知シンプレックス法による未知多峰性評価関数の極値探索法" 東海テクニカルシステム研究会会誌. 2. 8-13 (1988)

  • [Publications] 長岡、松尾、湯本: "茎点・補助点によるステップ決定を用いた多峰性評価関数の極値探索法" 東海テクニカルシステム研究会会誌. 3. 12-35 (1989)

  • [Publications] 松尾: "共振負荷制御対象にに対するインバ-タによる自動同調制御" 計測自動制御学会論文集.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi