• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

機能ー構造分析に基づいた概念設計支援知識情報処理システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 63550308
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

片井 修  京都大学, 工学部, 助教授 (50089124)

Keywords概念設計 / 価値工学 / 機能分析 / 説明に基づく学習(EBL) / 知識獲得 / 機械学習 / 公理論的設計法 / 知識の操作性
Research Abstract

本年度の研究の結果得られた成果は以下のようにまとめられる。
(1)「メタプラン型知識の抽出法改良」:対象構造の意味ネットワ-ク表現最小化法をEBL(説明に基づく学習法)のもつ目標指向フィルタリング機能を活用することによって見い出すとともに、これから誘導されるSuhらによる公理論的設計法活用形態の抽出とその一般化によるメタプラン型設計知識の獲得法が得られた。
(2)「メタプラン型知識活用法の導入」:獲得されたメタプラン型知識の活用法について、設計者からの検索ならびに設計者への提示の方法について検討を加えた。検索に際しては、必ずしも完全に一致しない検索要求に対しても対応可能な柔軟な事例検索法を導入するとともに、設計者への提示に関しても以下に示すようなインタフェ-ス環境を活用したユ-ザ-フレンドリな方法の構築を行った。
(3)「事例ベ-ス推論の導入」:一般設計知識の検索・提示による設計支援だけではなく、個々の設計事例の検索ならびに変形による設計要求への対応を、近年注目されている事例ベ-ス推論を導入することによって行う方法について検討し、その一部の実装化を行った。本研究で導入している多階層の領域知識による設計事例の合理性説明付けによって、上記検索と変形が効率よく実行できることが明らかになった。
(4)「事例提示法の改良」:設計事例の変形は一般に、上記の多階層設計物モデル上で抽象レベルにおいて実行される。これが現実の設計物としてどのようになるか、そのイメ-ジを設計者に提示するためのユ-ザ-インタフェ-スについて検討を行った。このためには、設計物のオブジェクトモデル化とそのデ-タベ-ス化が必要になり、一部試験的に実装化を行い、その有効性について検討を加えた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 片井 修: "説明に基づく学習手法を用いた事例からの操作的設計知識獲得" 計測自動制御学会論文集. 8. 916-923 (1990)

  • [Publications] O.Katai: "An EBL System for Acquiring Conceptual Design Knowledge from Value Engineering Perspectives" Proc.of Pacific Rim International Conference on Artficial Intelligence'90. 589-594 (1990)

  • [Publications] O.Katai: "A Knowledge Acquisition System for Conceptual Design based on Functional and Rational Explanation of Designed Object" Proc.of the First International Conference on Artificial Intelligence in Design(to appear,July 25ー27,Edinburgh,UK). (1991)

  • [Publications] 岩井 壮介(共著): "知識システム工学" 計測自動制御学会, 420 (1991)

  • [Publications] 北村 新三(共編): "画像と制御" 朝倉書店, 260 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi