• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

面部材の引抜きせん断強度に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63550345
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

角田 與史雄  北海道大学, 工学部, 教授 (60001210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古内 仁  北海道大学, 工学部, 助手 (60165462)
高橋 義裕  北海学園大学, 工学部, 助教授 (80137398)
Keywords鉄筋コンクリ-ト / スラブ / フ-チング / 押抜きせん断 / 引抜きせん断 / せん断
Research Abstract

フ-チング等のRC面部材が引抜きせん断力を受けるときの耐荷性状は著しく複雑であり、設計上の取扱いが不明確な点が多い。とくに引抜き力が部材自由縁に近い場合には、縁端距離の減少に伴う耐力低下が大きく、せん断補強鉄筋の効果についても明確にされていない。本研究はこれらの問題について解明を試みるもので、昨年度に引続き次の二つのシリ-ズに分けて実験的検討を行った。
1.縁端距離およびアンカ-深さの影響
片持供試体を用い供試体幅、厚さ方向の載荷位置(表面載荷、埋込み載荷)およびせん断補強鉄筋の有無を変数として実験を行い、表面載荷および埋込み載荷のいずれにおいても供試体幅の増加に伴って全幅有効なはり型せん断から一部の幅のみ有効なはり型せん断または押抜きせん断面へ移行すること、埋込み深さが浅い場合は無筋コンクリ-ト的な破壊が起りうることなどが明らかになった。
2.せん断面補強鉄筋の効果
引抜きせん断を受ける部材では一般にせん断スパンが小さいが、このような場合のせん断補強鉄筋の効果については不明な点が多いため、ここではディ-プビ-ムにより実験を行なった。変数はせん断スパン比、補強鉄筋の種類(スタ-ラップ、水平鉄筋)および量である。その結果、スタ-ラップはディ-プビ-ムの場合にもせん断補強効果をもつが、トラス理論値を下回ることがあること、その傾向はせん断スパン比が小さいほど、またスタ-ラップ量が大きいほど顕著であること、水平鉄筋もせん断補強効果があるが、既往の提案式によるよりも効果は低いことなどが明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 高橋義裕: "RCスラブの局部せん断破壊に関する基礎実験" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 11. 145-148 (1989)

  • [Publications] 古内仁: "鉄筋コンクリ-トディ-プビ-ムのせん断補強に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 11. 333-338 (1989)

  • [Publications] Yoshihiro Takahashi: "Experimental Study on Local Shear Failure of Reinforced Concrete Slabs" Transactions of J.C.I.11. 387-392 (1989)

  • [Publications] Hitoshi Furuuchi: "Shear Reinforcement in Reinforced Concrete Deep Beams" Transactions of J.C.I.11. 339-346 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi