1989 Fiscal Year Annual Research Report
超硬練りコンクリ-トの振動締固め機構と締固め度の判定方法に関する研究
Project/Area Number |
63550347
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
徳田 弘 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (70041879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀谷 誠 秋田大学, 鉱山学部, 助手 (00091794)
川上 洵 秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (90006693)
|
Keywords | 超硬練りコンクリ-ト / 表面振動機 / 圧縮強度 / 間隙圧 / 締固め度の判定 |
Research Abstract |
1.実験概要 粗骨材の最大寸法40mm,VC値20±5砂、水セメント比80%、単位セメント量114kg/m^3のコンクリ-トを角柱型わくおよび大型型わくに打ち込み、表面振動機により締固めた。締固めによって発生する間隙圧を予め型わく底部に設置した間隙水圧計によって測定した。一方、締固め時間を変えて作製した試験体の上・下部における圧縮強度と密度を材令28日で測定した。 2.実験結果 (1)間隙圧は締固め開始直後わずかに増加するが、間もなく急激に増加して最大値に達した後、減少傾向に転じる。 (2)締固め板が水圧計の直上に位置するときの最大間隙圧ならびにこれに達するまでの締固め時間は水圧計の設置角度によって変化しない。また、締固め板の位置が水圧計の直上から離れるほど最大間隙圧は小さくなるがこれに達するまでの時間はほぼ等しい。 (3)試験体の上・下部における圧縮強度は、締固め時間とともに上強下弱の傾向を示しながら増大し、やがて両部とも標準値とほぼ等しい最大値に達するが、その後上強下弱の傾向を示しながら減少に転じる。上・下部の密度は、最大強度に達したとき標準値を上回り、さらに漸増傾向を示す。 (4)(1)と(3)でそれぞれ述べた間隙圧の経時変化傾向と強度の変化傾向はほぼ対応関係にある。したがって、間隙圧が増加傾向にあるとき締固め不足、最大値に達するとき最適締固め状態、減少傾向にあるとき締固め過剰と判定することができる。
|
-
[Publications] 加賀谷 誠: "表面振動機による超硬練りコンクリ-トの締固め特性" セメント技術年報. 42. 172-175 (1988)
-
[Publications] 加賀谷 誠: "超硬練りコンクリ-トの締固め特性に及ぼすモルタル成分のコンシステンシ-の影響" フレッシュコンクリ-トの挙動とその施工への応用に関するシンポジウム論文集. 139-144 (1989)
-
[Publications] 徳田 弘: "超硬練りコンクリ-トの締固め度に及ぼす打込み方法および締固め方法の影響に関する基礎実験" 土木学会論文集. 408/V-11. 91-99 (1989)
-
[Publications] 徳田 弘: "超硬練り貧配合コンクリ-トの締固め特性に及ぼす混和剤の影響" 材料. 38/413. 913-918 (1989)
-
[Publications] 徳田 弘: "間隙水圧計による超硬練りコンクリ-トの締固め度の判定" コンクリ-ト工学論文集. 1/1. 1-9 (1990)