1988 Fiscal Year Annual Research Report
水圏生態系における有害化学物質の運命及び生物に及ぼす毒性評価
Project/Area Number |
63550398
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
青山 勲 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (10026239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 進 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60033122)
村本 茂樹 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (50033121)
八木 正一 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (30157961)
|
Keywords | 食物連鎖 / 生物濃縮 / 毒性強度 / 相互作用 / 環境変異原 / ダフニア / クロレラ / 酵母 |
Research Abstract |
今年度は以下の3つの課題について研究を行い、次の成果を得た。 1)被食-補食生物間における重金属の生物濃縮と毒性作用 食物連鎖のモデルとして、ダフニア-クロレラ系を用い、CdとCrの混合毒性を検討した。低濃度の組合せ時に拮抗作用が、高濃度域では相加作用となった。ダフニアにクロレラを餌として投与すると、飼育時間の経過とともに、重金属で汚染された餌を通しての体内への濃縮が高まると同時に,死亡率も高まった。体内に濃縮された重金属が多い程、死亡率も高まり、外部濃度より体内濃との相関が高い事が明らかになった。同じ濃度で飼育しても、生存体より死亡したものの体内濃度が高かった。 2)藻類に及ぼす混合有害化学物質の毒性と生物濃縮量との関係 Chlorella ellipsoideaを供試生物として、CdとCrの毒性と生物濃縮との関連について検討した。クロレラの場合、両者の毒性の相互作用は相加的作用と相乗的作用の両様式が見られた。Cdの細胞内濃縮量は培地中濃度に対応して増加した。培地中にCrが存在するとCdのの濃縮が促進されており、この事が両者の毒性が相乗的となることを裏付けていると考えられる。細胞内において,Cdの多くは可溶画分存在するが、Crの存在によって〓画分の存在比が増加した。Crの吸収もCdによって促進された。 3)酵母のDNA修復機能欠損株を用いた環境変異原性試験 酵母には3つのDNA損傷修復機能の遺伝経過があることが知られており、夫々、単一及び3つの内2つ、または全部の修復機能欠損株を用いて、化学物質の環境変異原性試験法を確立することを試みた。変異原として知られる4NQOを供試した所、 切出し修復、突然変異性修復、組換え修復の順で修復機能の弱い事が明らかになった。しかしCdでは順序が異なり、化学物質の質によって感受性に違いのあることが示唆された。これらの株はカナマイシンやエタノール等には反応しなかった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 青山勲: 環境技術. 17. 22-25 (1988)
-
[Publications] Isao Aoyama.;Hideo Okamura.: Toxicity Assessment An International Journal.
-
[Publications] Isao Aoyama.;Athanassios Kourgolos.: Toxicity Assessment An International Journal.
-
[Publications] Isao Aoyama.;Syoich Kanazawa: Toxicity Assessment An International Journal.