1989 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者住宅の環境条件と居住者の環境適応に関する環境心理学的研究(転居の影響)
Project/Area Number |
63550448
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
児玉 桂子 東京都老人総合研究所, リハビリテーション医学部, 研究員 (20153562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 昌久 早稲田大学, 人間科学部, 教授
|
Keywords | 高齢者向けサ-ビス付き住宅 / 環境心理学的評価 / 転居の影響 / 高齢者住宅 / 環境心理学 / 日常生活圏 |
Research Abstract |
高齢者向けサ-ビス付き住宅の居住者に対し、新たな居住環境へ転居することにより生じる問題について面接調査を実施し、問題を明らかにするとともにそれへの対処方法について下記の知見を得た。 1.高齢者向けサ-ビス付き住宅居住者に及ぼす転居の影響 前居住地からの転居範囲を交通手段別にみると、徒歩圏内が13.8%、乗継ぎなしの乗り物利用圏内が54.0%、乗継ぎありの乗り物利用圏内が31.0%である。前居住地とつながりのうち、特に「商店とのつながり」や「医療機関とのつながり」は、転居範囲の影響がみられ、徒歩圏内転居の場合にはやく半数がつながりを維持している。しかし、1年が経過すると「友人等とのつながり」や「商店とのつながり」が、弱くなる傾向がみられる。交通の便、買物の便、友人との往来に関する転居クレ-ムは、全体的にかなり高いが、徒歩圏内転居の場合には低くなっている。 2.高齢者向けサ-ビスつき住宅居住者の日常生活圏域の検討 転居による好ましくない影響を軽減するためには、徒歩圏内転居または良好な日常生活圏への転居が望ましい。今回の調査では、高齢者向けサ-ビス付き住宅居住者の日常生活圏域は、主に徒歩により形成され、一般的には500m圏である。しかし、対象者の半数にあたるやや下肢機能の低下した居住者の場合には、楽に歩ける範囲はさらに狭い。 3.転居に伴うストレスへの対処法 職員や居住者への面接を通じて、転居によるストレスの種類を探り、通常用いられる情動コントロ-ルや自己コントロ-ルなどの各種ストレス・マネジメント方法の有効性を検討した。
|
-
[Publications] 児玉桂子: "高齢者居住施設建築環境評価法の試み" 人間工学. 25. 155-161 (1989)
-
[Publications] 児玉桂子他: "老人アパ-トが住居者の環境適応に及ぼす影響ー高齢者向けサ-ビス付き住宅の評価に関する研究(3)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 449-450 (1989)
-
[Publications] 田村静子,児玉桂子他: "老人アパ-ト居住者の身体的条件とケア・サ-ビスの必要性ー高齢者向けサ-ビス付き住宅の評価に関する研究(4)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 451-452 (1989)
-
[Publications] 児玉桂子他: "老人アパ-ト居住の環境評価と今後の課題" 日本老年社会科学会第31回大会報告要旨集. -81 (1989)
-
[Publications] 児玉昌久: "リラクセ-ションー異なる技法とその効果の特色" 日本心理医療諸学会連合第2回大会抄録集. -4 (1989)
-
[Publications] 児玉昌久: "運動とストレス" Health Science. 5. 24-29 (1989)
-
[Publications] 児玉桂子: "寮母・ヘルパ-の家政学【○!2】住居" 全国社会福祉協議会出版部, 162 (1989)