• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

立体的実測図作成とコンピュータ三次元解析による山上伽藍の環境デザイン論的研究

Research Project

Project/Area Number 63550452
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山崎 正史  京都大学, 工学部, 助手 (40109038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜崎 一志  京都大学, 工学部, 助手 (00135534)
増井 正哉  京都大学, 工学部, 助手 (40190350)
Keywords環境デザイン / 景観分析 / 山上伽藍 / 長谷寺
Research Abstract

本年度研究は長谷寺(奈良県桜井市大字初瀬)を対象とした。
長谷寺の創建は7世紀までさかのぼるとされるが、今日までに10数回の大火があり、またごく最近にいたるまで境内は変容を重ねてきた。歴史的環境としては、慶安三年(1650)の再建時の状況が仁王門ー登廊ー鐘桜ー本堂(観音堂)という施設群に景観的にまとまって伝えられており、この時期を基本とする伝統的環境意匠を検討することが可能であった。これら施設群とこれをたどる参詣の道筋について、伝統的な環境意匠の分析調査をおこなった。
光波測距機を用いて諸施設の相互関係を実測調査し、そのデータをコンピュータに入力し、3次元解析図をもとに実測図作成資料をつくり、また環境意匠分析に活用をはかった。実測図としては上記施設群のアクソノメトリック図と境内断面図を作成した。本図そのものが本研究の成果のひとつである。
環境意匠分析調査として、写真のほかヴィデオ撮影映像も活用した。環境意匠分析から、「参詣路の屈曲部ー仁王門ー登廊第屈曲部ー本堂(観音堂)」の景観の大きな変化点の間の距離に等比級数が読みとられ、同時にそれらの高低差はほぼ同じ20mであるという「距離と高低差の特殊な関係」が明らかになった。シークエンス景観の演出としては、参詣路の地形となじむ配置となじまない無理な配置の組合せという「道の配置手法」、本堂の外観も見ることが出来ないほどの近景としての急な出現と、逆に旧本堂の位置が本堂をよい角度で見せる場所になっているという「視点配置の演出」、登廊における視線の方向と狭さの強制と、本堂の舞台のパノラミックな視線の広がりという「視線方向の演出」「視野の対比」など、明快で劇的な景観演出性が分析された。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi