1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63550503
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
関根 和喜 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (40017934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 治 関東学院大学, 工学部, 助教授 (40110712)
|
Keywords | 形状記憶合金 / 銅基合金 / 集合組織 / 変形集合組織 / Taylorモデル / 結晶塑性論 / 疲労強度 |
Research Abstract |
本研究では、まず、銅基β相合金(bcc構造)の変形集合組織とそれが変態することによって発達する形状記憶合金の変態集合組織の形成を、古典的Taylorモデルを拡張した新しい結晶塑性論に基づき定量的に予測する電子計算機プログラムの開発を試みた。 その結果、合金の各結晶粒の変位勾配テンソルのいくつかが指定され、かつそれらの変位勾配テンソル成分に適合するような変態バリアント選択則を仮定すればそれらパラメータを入力として、銅基β相合金の変形及び変態集合組織を定量的極点図の形でシミュレートできることがわかった。 つぎに、Cu-14%Al-4%Ni合金のブロックから、熱間圧延用素板を切り出し、初期集合組織の極点図をX線で正確に決定した。その後これを出発点として、各熱延過程中の各段階で発達する変形集合組織を実測した。 本研究で開発した集合組織予測プログラムに、実験で採用した各種の加工パラメータを入力してシミュレーショトされた集合組織と、実測された各変形段階における集合組織を比較した結果、比較的良い一致がみられることが判明し、開発した予測プログラムの有効性を確認することができた。ただし、計算機シミュレーション及び実験で得られた集合組織はかなり鮮鋭ではあるが、一定結晶軸を中心とした回転分散を有する、いわゆる線維組織的なものである。 本研究では、合金の各結晶粒の方位をそろえ、対称性の高い整合粒界の存在頻度を大きくすることを目指している。そのためには、単一方位成分で構成される集合組織の発達する加工及び熱処理条件を見い出す必要がある。 現在、例えば、圧延加工では板の幅方向のひずみを考慮すると、集合組織が単一の方位成分で構成されるようになることを示唆する結果が得られているが、この辺の問題につき、さらに次年度くわしく検討する予定である。
|