1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63550665
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大久保 恒夫 京都大学, 工学部, 助教授 (70026194)
|
Keywords | 高分子コロイド / コロイド結晶 / 結晶弾性率 / 斥力相互作用 / 超脱塩系 / デバイ長 / 構造緩和時間 |
Research Abstract |
ポリスチレン球粒子(粒径50〜1000nm)などの高分子コロイド粒子を水中でイオン交換樹脂で高度に脱塩すると粒子が結晶状に配列し、種々の特異な溶液性状を発現する。本年度は高分子コロイド結晶が発現する原因が粒子間斥力であることを主に沈降平衡下における顕微鏡観察法や反射スペクトル法により明確にした。本年度は、1.単分散ポリスチレン粒子溶液の超脱塩系において発現する結晶構造の格子型の種類や格子定数が粒子濃度、温度、添加塩、有機溶媒などにより変化する様子を明白にした。コロイド結晶は面心立方格子や体心立方格子になっており、濃度の希釈、温度上昇、高圧力印加、添加塩などにより後者から前者へ転移することを見い出した。2.直流電圧や交流電圧印加時の結晶構造変化を時間分割反射スペクトル法や透過光スペクトル法により調査した。応答時間はデバイ長を含めた粒子の有効径に対応する並進緩和時間により記述できた。また各種直流電圧印加時における格子定数変化より高分子コロイド結晶の弾性率を評価した。3.フローセル中での結晶構造のずり速度による破壊や変形、復元過程について数ミリ秒オーダーの時間分割スペクトルを得た。高分子コロイド結晶の構造緩和時間が決定され、粒子の並進拡散定数が求められた。それらの値は粒子の有効径より評価される理論値と良く一致した。4.沈降平衡法による顕微鏡観察法やストップトフロー法により結晶弾性率や構造緩和時間を系統的に決定することが出来た。それにより高分子コロイド結晶の外場応答性に関する基本的性状が明確になった。5.高分子コロイド結晶溶液の粘度測定を初めて試みた。結晶ー液体の転移領域で還元粘度ー濃度曲線にピークが出現することや粘度は結晶、液体、気体状に対応して特有なずり速度依存性を示すことなどを明らかにした。
|
-
[Publications] 大久保恒夫: Journal of Chemical Society,Faraday Transactions 1. 84. 703-712 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Naturwissenschaften. 75. 91-93 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Journal of Chemical Physics. 88. 2083-2086 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Naturwissenschaften. 75. 145-146 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Journal of Chemical Society,Faraday Transactions 1. 84. 1171-1180 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Journal of Chemical Society,Faraday Transactions 1. 84. 1163-1169 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Journal of Chemical Physics. 88. 6581-6584 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Journal of Chemical Society,Faraday Transactions 1. 84. 1949-1959 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Berichite der Bunsengeserschaft fur Physikalische Chemie. 92. 504-511 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Accounts of Chemical Research. 21. 281-286 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Polymer Bulletin. 20. 269-276 (1988)
-
[Publications] 大久保恒夫: Journal of Colloid and Interface Science. 125. 380-385 (1988)