1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63550677
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野口 宏道 東京大学, 工学部, 助手 (10011058)
|
Keywords | エポキシド / シクロヘキセンオキシド / 金属アルコキシド / 金属塩化物 / 配位アニオン重合 / 光誘起重合 / 熱誘起重合 |
Research Abstract |
1.前年度において,触媒の中心金属における配位子(Cl,O^iPr,OPh等)のシクロヘキセンオキシド(CHO)の重合反応における役割について実験的に検討し,一応の結論を得たが,本年度はこれに関するNMR等の実験を補充し,現在論文を作成中である。 2.化合物Iと金属アルコキシドとの二元触媒がCHOの光誘起重合に有効であるという知見に基づいて,新しい光誘起重合触媒として,Iと同様な構造を金属アルコキシドの配位子内に持つものを設計し,その前駆体である化合物IIの合成を試みた。前年度にこの合成にほぼ成功していたが,収率,純度が低かったので反応経路の改良を行い,オルト体,パラ体のIIの合成法を確立した。IIとTi(O^iPr)_4,T(O^iPr)_2Cl_2等の金属アルコキシドとの二元触媒を用いてCHOの重合反応を試みたが,予期に反して,VV照射による効果は殆ど見られず,光誘起重合は起らなかった。 3.新しい光誘起重合触媒の開発を目的として,いくつかの試みを行ったが成功するに至らなかった。一例として,金属アルキン/ケトン系触媒がエポキシドの重合に有効であることが知られているので,VV照射によりケトンを発生するような化合物の合成を試みた。まず,O-ニトロベンジルブロミドとエチルアミンとの反応により四級アンモニウム塩を合成し,次に我々が成功している前例に従って,アセトンとの反応によりIIに類似した構造を持つエノ-ルエ-テルを合成することを試みたが,二段目の反応は殆ど起らなかった。 4.これ迄の結果から推論して,金属塩化物/クラウンエ-テル系触媒あるいはこれに類似した触媒系がエポキシドの新しい重合触媒となり得ると考え,現在CHOの重合反応を検討中である。
|
-
[Publications] Yoshihisa Fukuchi: "Thermoinitiated Anionic Polymerization of Epoxides Using the Titanium Tetraisopropoxide/Protected Aryl Alcohol System" J.Polym.Sci.,Part C,Polym.Lett.26. 269-272 (1988)
-
[Publications] Yoshihisa Fukuchi: "Polymerization of Epoxides Catalyzed by the Titanium Tetraisopropoxide/Phenol System and Its Mechanism" J.Polym.Sci.,Part C,Polym.Lett.26. 401-403 (1988)
-
[Publications] Noriyuki Suzuki: "The Role of the Ligands of Catalysts in the Polymerization of Cyclohexene Oxide" J.Polym.Sci.,Part C,Polym.Lett.