• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

鉄酸化細菌懸濁液による硫化水素の反応吸収

Research Project

Project/Area Number 63550714
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

畑中 淳一  大阪府立大学, 工学部, 講師 (60081361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 秀美  大阪府立大学, 工学部, 助手 (70198232)
小西 康裕  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90167403)
浅井 悟  大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081348)
Keywords鉄酸化細菌 / 硫酸第二鉄水溶液 / 硫化水素 / ガス吸収 / 活性炭 / 吸着
Research Abstract

多孔性微粒子担体に吸着させた鉄酸化細菌を含むFe(III)水溶液によるH_2Sの反応吸収の機構、ならびに細菌がその吸収液再生能力を最大限に発揮できる操作条件を明らかにすることを目的として研究を行い、現在までに次の諸点を明らかにした。
1.担体のスクリーニング 鉄酸化細菌の吸着用担体として硅藻土と活性炭について実験を行った。どちらの担体も細菌の増殖を阻害しなかったが、吸着率は活性炭の方が良好であった。
2.鉄酸化細菌の吸着平衡 活性炭を用いて、細菌の吸着平衡をバッチ法で測定した。吸着菌体濃度と液相菌体濃度との間にはヘンリー型の吸着平衡が成立し、ヘンリー定数[(菌数/gー活性炭)/(菌数/cm^3水溶液)]は粒子径の増大にともなって減少することが明らかになった。
3.鉄酸化細菌によるFe(II)イオンの液相酸化反応 活性炭存在下での細菌によるFe(II)イオンの酸化反応実験を活性炭の粒子径、添加量およびFe(II)イオン初濃度を変化させて行い、吸着細菌の菌体収率や比増殖速度を測定した。菌体収率は操作条件に無関係にほぼ一定値であった。一方、比増殖速度はモノー型の増殖速度式で相関できたが、飽和定数の値は上記操作変数の関数となることが見出された。
4.Fe(III)水溶液によるH_2Sの反応吸収 吸収の進行にともなって生成する硫黄が気液界面に吸着するために、本研究で用いた平面接触攪拌槽での液相物質移動係数を既往の実験式から推算することは困難であった。そこで、トレーサーとして微量のベンゼンを吸収液に予め加え、H_2Sの反応吸収速度と同時にベンゼンの放散速度を測定し、得られたベンゼンの液相物質移動係数からH_2Sの液相物質移動係数を推算して反応害収速度の解析を行った。その結果、実験データは二段反応を伴うガス吸収理論で説明できることが明らかになり、反応速度定数が決定された。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi