• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

稲属の作物進化学的及び品種生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 63560015
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

片山 忠夫  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10041617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中釜 明紀  鹿児島大学, 農学部, 助手 (40041660)
Keywords稲属 / 品種生態 / 体内成分 / 細胞間隙 / 開花習性 / 出葉周期
Research Abstract

稲属各種の品種生態学的特性を明らかにする目的で、現在世界各地で使用されている多収穫品種のみならず、古くから利用されている品種は勿論のこと、それらの祖先型である野性品種をも使用に供した。それらは自己採集(インド、フィリピン、ニュ-ギニア、インドネシアなど)による材料約200品種・系統を対象としている。実験項目及び本年度内に得られた研究実績の概要は以下のとおりである。
1.成分分析:収穫期における稲体の成分を分析し、種内及び品種間に大きな変異が存在することが確認された。
2.細胞間隙:稲体の内部に発達する破生及び離生細胞間隙は、栽培環境によって著しく異なる。これは栽培技術的にみると直播適応性、耐冠水性と深い相関関係を示す。この形質が優れた品種ほど卓越した環境適応性を示す。水分関係のみならず、温度条件との組み合せによってどのように変化するかを中心的な課題として、種、品種、環境間の相互関連性は複雑であり、明確には出来なかった。
3.開花習性:本研究では、様々な開花形質のうち、開花時間、開花率、一穂上の開花頴の位置関係を調査目的としている。これらは出穂の揃い、交雑率、時間的隔離機構、他花受精率などを解明するのには基本的な形質である。日の出時刻と開花開始時間との関係には、ある程度原産地の地域に特性が認められたことである。
4.出葉周期:発芽直後から、出穂直前までの出穂周期、出葉速度を追う。この過程は、未だ解決されぬままに肥培管理が行われているきらいがある。日本産の材料が一般に群内変異が小さいが、低緯度地方の材料にも同様な現象を示すものがみられた。
5.纏め:なお、変異性を追求しる場合には個体数を増やす必要があるが、古い品種ではこの面を更に厳重に検討すべきであると言える。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 片山忠夫: "稲属の感光性の研究 XVI" 日本作物学会紀事. 58別2. 239-240 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi