1989 Fiscal Year Annual Research Report
果菜類における窒素化合物の体内挙動に関する基礎的研究
Project/Area Number |
63560024
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
橘 昌司 三重大学, 生物資源学部, 教授 (70024560)
|
Keywords | キュウリ / 硝酸同化 / 硝酸還元酵素 / 根 |
Research Abstract |
1.葉における硝酸イオンの代謝および貯蔵プ-ルサイズの日変化…キュウリ葉の硝酸イオンの代謝・貯蔵プ-ルサイズを経時字的に調べた。両プ-ルサイズともに日の出とともに小さくなり、日没後に高くなった。特に代謝プ-ルサイズは午前9時以後にほぼゼロになり、このことがin vivoーNO_3硝酸還元酵素活性が日中に低下する理由の一つであることが示された。葉のアミノ酸含有率は日の出とともに増大し、日没直後に最大となったのち次第に低下するという日変化を示した。 2.キュウリの分離根によるin situ硝酸還元の日変化…明期および暗期の種々の時刻に分離した根を重窒素標識硝酸態窒素で作成した培養液に1時間浸漬し、得られた出液水中の標識された硝酸態窒素と還元態窒素を定量した。根におけるin situ硝酸還元には日変化はみられず、全窒素に対する硝酸態窒素の比率は80〜90%であった。このことから、キュウリでは吸収された硝酸態窒素は根で同化されずに、大部分が根を素通りして地上部に移行することが明らかになった。 3.キュウリのインタクト植物による硝酸態窒素の吸収・同化・体内移動の昼夜変動…本葉3枚時の植物を日中または夜間の12時間のあいだ重窒素標識培地で培養したのち、各部位の標識窒素化合物の含有率を測定した。その結果、硝酸態窒素吸収は日中と夜間で大差はないが、夜間には地上部への転流率が小さいこと、植物体全体の硝酸同化に対する根の寄与率は日中で20%、夜間では45%程度であることが明らかとなった。またこの実験で、葉からの再転流が夜間に多いことが示唆された。 4.葉から根への窒素の再転流…根分け法による実験により、根は葉から供給される窒素のみでかなり成長できるが、培地からの窒素も必要であること、再転流は培地窒素が少ないときに多いことを明らかにした。
|
-
[Publications] 小西信幸,橘昌司: "キュウリ幼植物における硝酸態窒素の吸収・同化・体内移動の昼夜による違い" 園芸学会雑誌. 58.別冊2. 278-279 (1989)
-
[Publications] 小西信幸,橘昌司: "キュウリ幼植物における地上部から根への窒素の転流" 園芸学会雑誌. 59.別冊1. (1990)