• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ヤブツバキ(Camellia japonica)の分布および分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63560030
Research InstitutionIWATE UNIVERSITY

Principal Investigator

上本 俊平  岩手大学, 農学部, 教授 (50038155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 元庸  岩手大学, 農学部, 助教授 (50021697)
Keywordsヤブツバキ / 野生型群落 / アイソザイム / 耐寒性
Research Abstract

野生型ヤブツバキ(Camellia japonica)は現在の間氷期に南西諸島南部から東北地方の青森県まで分布を拡げている。本研究では、これら各地の野生型ヤブツバキ群落、とくに日本北部におけるそれらの生態的、形態的そして遺伝的調査を行い、下記の成果を得た。
まず、葉芽の形態的調査によって分布の北進によって増加する苞数と耐寒性との関連について、他種とも比較して耐寒性獲得の様相を明らかにすることができた。また北限地と目される青森県深浦町に分布する群落では冬期の厳寒積雪下において、地下に横に伸長する根が、あたかも根茎の様に働いて多くの株を地上に伸長させ、クロ-ンによる群落形成を行うという特異な形態形成の実体が示唆された。
ついで我が国に分布する野生型ヤブツバキ群落の遺伝的組成についてのアイソザイムパタ-ン分析の結果では今間氷期の北進分布の経過によって異型接合の度合が異なり、北限地に近づくに従って同型接合の度合をやや増すことが明らかとなった。
また、ツバキ属植物の花芽形成と開花の間の時間的つながりが見られ、とくにヤブツバキにおいては花芽分化の6々月から8々月後に開花に到る場合が多く、芽の休眠の程度に関わりなく進行することが明らかになった。
以上のほか、ヤブツバキと他種との種間雑種の育成と、その増殖に関連した組織培養によるクロ-ン苗の大量生産に関する基礎的研究は現在継続中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 江口壽彦,上本俊平: "ツバキ(Camellia)属植物におけるGDHアイソザイム変異" 園芸学会昭和63年度秋季大会研究発表要旨. 432-433 (1988)

  • [Publications] 黄月江,上本俊平,大久保敬: "Camellia chrysantha(金花茶)の種間交雑について" 園芸学会雑誌. 58(別2). 434-435 (1989)

  • [Publications] 上本俊平・黄月江: "金花茶とヤブツバキの種内、種間交雑における花粉管の伸長および受精について" 園芸学会雑誌. 59(別1). (1990)

  • [Publications] 上本俊平・遠藤元庸: "北限地におけるヤブツバキの生態" 国際ツバキ協会会議. (1990)

  • [Publications] 上本俊平、等: "ツバキ属植物における苞数と耐寒性との関連性" 西部舞鶴植物園研究報告.

  • [Publications] Eguchi,T.,H.Okubo,K.Fujieda,and S.Uemoto: "Genetic divergence among intlraspecific taxa of Camellia japonica L." 園芸学会雑誌.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi