• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

細胞性粘菌ミトコンドリア遺伝子の発生・分化への影響

Research Project

Project/Area Number 63560073
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

田仲 可昌  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (80091908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 旭 正  名古屋大学, 農学部, 教授 (10023392)
Keywords細胞性粘菌 / ミトコンドリアDNA / DNA配列 / 遺伝暗号 / complex I / ATPasesubunit9 / NADH-denydrogenase / 有性生殖
Research Abstract

研究実施計画の2)と3)に関して、次のような成果を得た。
細胞性粘菌Dictyostelium discoideumの細胞から、ミトコンドリアを精製し、ついでCsCl超遠心法によってミトコンドリアDNAを精製した。ついで、3.6KbのPvuI断片をpBR322にクローン化したのち、3.6Kb断片を著量調製し、M13ジデオキシ法を用いてDNAの配列をほぼ全て決定した。その結果、この断片の中には、ミトコンドリアATPase subunit 9の他に、少なくともNADH-dehydrogenase(EC1.6.5.3)のchain 1とchain 6の遺伝子が存在することがわかった。まだ詳細に解析を行っていないが、ATPase subunit 9のアミノ酸配列と他の生物とのそれを比較して次のようなことが明らかになった。1.タンパク質の配列を決めていないので正確なことは不明であるが、遺伝暗号は酵母のミトコンドリア用の暗号を用いると、他の生物とのホモロジーが高くなり脊椎動物のミトコンドリア用の暗号を用いると途中で終止コドンが入り、正確な読み方ができなくなった。2.アミノ酸レベルでのホモロジーの比較では、アカパンカビや酵母と相同性が高く、次いで牛、次に植物のクロロプラストの順であった。しかし、DNAのレベルでは、牛と植物の順が大きく逆転した。このことの意味は現在調査中である。3.また、サガン法によって、この遺伝子と交雑する配列が核の方には存在しないことがわかった。今後、これらの遺伝子と発生・分化との関係を調べる予定である。
また、有性生殖過程におけるミトコンドリアDNAの伝達様式を、細胞性粘菌Palysphondylium pallidumを用いてRFLPで調べたところ、結果は、子孫の交配型とは関係なく全て、uniparentalな伝達をした。しかし、どちらのミトコンドリアが伝達するかは、交配させた株間で差が見られた。 以上

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi